TOP




 


いつからでも好きな時に参加できるスタイルの【本科】クラスでは、
新規の生徒様を募集しております。
ご入会、体験レッスンは随時受け付けておりますので、
HPの contact よりお申込み・お問合せください。 皆さまのご参加をお待ちしております!



※2020年2月から新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、教室でのクラス開講は見送っております。
現況下では、実教室でのクラス開催は2021年春以降になるのではと考えております。

現在、現生徒様向けにウェブクラスを開講しており、
初めてのかたにもご参加いただけるよう、ウェブ体制を整えております。
スタートの折にはブログ、HP、インスタでご案内いたします。
楽しみにお待ちいただけますと嬉しいです。

2017年10月8日日曜日

アップルパイづくしクラス、番外編





アップルパイづくしクラス、なので、
あちこちにりんごを配置しておりました。


トップのこのトレイだけは場所がなく、飾れなかった。。

むか~しむかしの学生時代、デュッセルドルフのキッチン用品店だか、アート作品のお店だかで買ったもので、大のお気に入りです。

ロイ・リヒテンシュタインの図柄と迷いに迷った挙句こちらにしましたが、
うん、今なら両方買ってました。笑


これは母のコレクションから。
大きなイタリア製の器で、スープだったら、、、10人以上分は入るサイズ。
このゴツゴツのりんごとその色合いがいいのです。




こちらはこれもまたむか~し、ダロワイヨにいたころに、パリで買ってきたリンゴの皮むき。


剣山のような部分にリンゴをお尻からぷすっと挿して、
ハンドルをぐるぐる回すと、皮が剥けて、同時にスライスもでき、芯もとれる、という優れ物。

日本では当時10万円、フランスのMORAで買えば3万円。
差額でパリ往復チケット代になる、とパリへ向かったわけです。笑
今はもう日本製のいいのが手ごろな価格で出ていますよね、当時はなかったんです。
ちょっとがっくり。笑


テーブルに並べていたのはアップルベイカー。
器にりんごを入れて焼けば遠赤外線効果?ホクホクりんごが焼けてきます。
ん?サツマイモも焼けるかも?^^



クラスのテーブルにちょこんと置いてあった小さなりんごは間引きりんご。
青山のファーマーズマーケットで買ったものです。


仕込みの時に、あぁ!!りんごが足りない!!なんてことにならないよう、
多め、多めに買ったりんごがまだまだたくさんうちに。笑
アップルパイづくしクラスは終了しましたが、ワタシのアップルパイ祭りはまだ続きます^^

でき上がったパイは随時、インスタにアップしてまいりますので、ぜひお楽しみに。





【特別1day】アップルパイづくしクラス、終了いたしました!







本日で、予定しておりました【特別1day】アップルパイづくしクラス、無事終了いたしました!
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!


りんご&パイの仕込みで、職人時代以来?笑、、の朝の4時半起きでスタートした今回、
2種のパイをデモンストレーションで、
ほかに2種のパイをご用意して、
アイスやホイップクリーム、ソースやフルーツを並べたパイビュッフェにして、
お好みのお皿に仕立ててお召し上がりいただきました。


でも最初は絶対コレを召し上がっていただきたい!と、
pretzel caramel apple pie のチェダーチーズ&ベーコンのせを。
ムムム、写真がない。。

イメージとしては以前インスタにUPしたこんな感じにカリカリベーコンをトッピング。


コレ、皆様にとっても喜んでいただけました!
「チェダーとアップルパイって合うんですね!!」と^^ ホントに美味しいですよね~!
このパイについての詳しくは以前の投稿にあるのでここでは割愛して。。


塩味系を楽しんでいただいたところで、
2皿目を、
■ダッチアップルパイ
■キャラメルグレーズ・レビーハイ・アップルパイ
■カントリー・アップルパイ
からご自由に選んでいただきました。
こちらの甘系にアイス、クリーム、フルーツ、ソースのトッピングをもりもりと^^




ざくざくクランブルのたくさんのったダッチアップルパイ↑
レビーハイ↓が今回のクラスメニュー。

「これはキレイにカットできますか?」のご質問に、ハイ!こんな感じにパッキリ。

 


「こんなパイ、見たことないです!」と喜んでいただけました。

このパイはその作るところも面白いですよね^^
そしてポイントはこのキャラメル!
いわゆるフランス風とは異なる作り方をしていくのでこんな食感と味わいに。
これは私の大のお気に入りレシピ。甘そうに見えても、実はそれほど甘くないのです。


アメリカのお菓子は、どうしてもカップケーキとドーナッツのイメージからか、
甘い、甘すぎる、大味、と思われがちなのが本当に悔しい。笑

アメリカの、特にフルーツを使ったパイに関しては、
本当にお砂糖入れてる?忘れてない??というくらい、笑、、
甘さを控えて素材の味を存分に生かしているのです。
アルティザン系ドーナッツ店のドーナッツだって、
ハイエンド系カップケーキだって、
1コをぺろりと食べられてしまうバランスのとれた味わいなんです。

パイでもピーカンパイのようにぐぅうっ、甘っ、というものももちろんありますけれど、
のたうちまわるほど甘いブラウニーもありますけれど、笑、、
アメリカでも一般的に評判のベーカリーで売られているお菓子は、
日本人が食べても何の抵抗もなく、美味しい!!!と思えるものばかりです。


今回のダッチアップルパイも、ご試食のカントリーアップルパイも、
私がアメリカで食べて美味しい!と思い、その味を再現したもの。
そんなアメリカで食べてきた美味しい!をこれからもたくさんお伝えしてまいりますね!


このアップルパイづくしクラスは、
just baked!にはじめまして、の方が多くいらしてくださり、
そうよね、アメリカといえばアポパイよね!、、と思い、11月にもこの同じアポパイクラスを開催しようかと計画中
今回、日程のお知らせがあまりにも間際だったため、日程が合わなかった、
ムム、このパイ気になる!!という方はぜひ足をお運びください^^
どれも手軽にできてしまう美味しいアップルパイです。
後日、予定の日程をUPいたしますね。


ちなみに今回のお土産は、
もりもりだくさ~んに焼いたパイたちをカットして、大きめパイ皿にのせてお持ち帰りいただきました。
おうちに帰ってそのままオーブンへGO、リベイクしてお召し上がりいただいた後は、
しっかり洗って乾かして、パイ作りにお使いくださいね。
パイ、、焼かないなぁ、、の方は、チキンをのせて焼いていただいてもいいですよ^^


次の新たなメニューでの【特別1day】は年が明けて2月頃、
スコーンづくしクラスにしようと思っておりますので、是非ご期待ください。

このたびもクラスへのご参加ありがとうございました!
深まる秋、アップルパイの香りに包まれながらのゆったりな時間をお過ごしくださいませ^^






2017年10月6日金曜日

10月のアメリカンベーキング just baked!




10月のアメリカンベーキングjust baked!、クラスメニューのご案内となります。


メニューと日程は以下にご案内しております通りとなり、お申込みは随時、承っております。
はじめて参加してみたいです!という方は、
HPのcontactをクリックすると表示されるメールフォームにてお申込み下さい。




just baked!は、いつからでも好きな時に参加できるスタイル
アメリカンベーキング教室です。
実習したお菓子をお1人1台お持ち帰りいただき、
講師の作る、ご紹介するお菓子とは異なるメニューでのご試食タイムがございます。

フランス菓子とはまた違った魅力を味わいに、
ぜひ体験レッスンからご参加ください

ダロワイヨ等で勤務しフランス菓子職人だった講師が、
フランス菓子との作り込み方の違いも丁寧にお伝えしながら、
各地を巡るアメリカひとりお菓子旅を通して感じた
アメリカの今の味、その魅力をお届けしております。

皆様のご参加をお待ちしております!





クリックしていただくと大きく表示されます


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■【2017年10月特別1day アップルパイづくしクラス】(単発)
【メニュー】 ダッチ・アップルパイ、レビーハイ・アップルパイ
【開催日】 10月4日(水)、7日(土)※各日とも11時~
【内容】クランブルののったダッチ・アップルパイは、ミネアポリスのベーカリーで食べた味から。オートミールを使った香りよく、食感ザクザクのクランブルの美味しいパイです。ラフに作ることができるのでぜひ定番のひと品に。

レビーハイは、背高のっぽのアップルパイに、ミルクキャラメルのような優しい味わいのピーカン・キャラメルグレーズがとろり。何よりその高さが特徴的。

それぞれ、りんごのフィリング使いに工夫がありますので、そんなポイントもぜひお楽しみに。

当日は、パイビュッフェにして、ほかに2種、ご試食いただけるアップルパイもご用意いたします。アメリカのアップルパイのバリエーションの豊富さをお楽しみください。
お土産もお楽しみに☆





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■【2017年10月本科】(レギュラークラス)
【メニュー】 コーンブレッド
【開催日】 10月17日(火)、18日(水)、21日(土)※各日とも11時~
【受講料】 5,000円 ※材料費・手提げ等全て込
【内容】10月からはクイックブレッドを3ヶ月にわたり、ご紹介いたします。
第1回目はコーンブレッド。BBQやスープに添えられるアメリカらしい味わいの1品。
コーンブレッドは少し苦手、、という方も美味しく召し上がっていただける優しい味わいに仕立てました。
当日は、ナッシュビルで食べてきたBBQ味のスープ、ブランズウィックシチューやコールスローと一緒にご試食いただきますので、ぜひお楽しみに!





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■【2017年10月研究科 ※本科修了生徒様】(レギュラークラス) 
~Nashvilleクラス
【メニュー】 スパイシー・コーンブレッド、ビーツ・チョコチップ・ヴィーガンマフィン
【開催日】 10月14日(土)11時~
【受講料】 ご案内通り ※材料費・手提げ等全て込
【内容】Discover Americaがテーマのクラスでの、8月のナッシュビル旅で食べてきた味をご紹介するクラスです。
すでにベーシックなコーンブレッドを習得された研究科の生徒様には今回、さらにコーン感を増量、ハラペーニョとレッドパプリカを加えてぐっと香りよく、ガツンとアメリカの味わいに。
ご試食では、edley'sにて食べたBBQ風味のブランズウィックシチュー、コールスローとともにお召し上がりいただきます。

フレッシュのビーツをたっぷり使ったマフィンはヴィーガン向けにも。ホールウィートの粉も使って味わい深く仕上げてまいります。たっぷりのチョコチップがおいしさの決め手です。ぜひお楽しみに!
※フレッシュのビーツの入手が困難な場合は、スコーンに変更される場合がございますのでご了承くださいませ。


 



お菓子のますます美味しくなる季節、皆様のお越しを楽しみにお待ちしております!



2017年10月2日月曜日

今週開催のアップルパイづくしクラスでは、






明後日4日水曜日からのアップルパイづくしクラスの詳細、ようやく固まりました。

メニューはご案内通り
■levee high caramel pecan glaze apple pie
■dutch apple pie
の2種をデモンストレーションにてご覧いただきますが、



ご試食メニューも決まりました。

当日は、パイビュッフェにして、
レッスンメニューより2品、そのほか2品のアップルパイを並べ、
アイスや生クリーム、トッピングやソース類、フルーツもご自由にお皿にのせてお召し上がりいただきますね。


でもひと皿目はこれを。


pretzel caramel apple pieのチェダーチーズのっけ

アップルパイとチェダーチーズはアメリカでは王道の組合せ。
私の大好きなスコセッシの映画『タクシードライバー』
デニーロ演じるトラヴィスが、ベッツィーとのカフェでの初デートを回想するシーンで、
"I had black coffee and apple pie with a slice of melted yellow cheese."
とナレーションが流れます。
このyellow cheeseはチェダーチーズのこと。

画面にはいまひとつそのアップルパイが小さくしか映らないのでチェダー感が伝わってこないのが残念。笑
ちなみにベッツィーが頼んだのはフルーツサラダ^^


プレッツェル風味のパイ生地でキャラメル・アップルを包んだこのパイ自体も美味しいので、ぜひ楽しみになさっていてくださいね。


実はアップルパイとベーコンも組み合わせたりするので、当日はベーコンもご用意しますね☆


さて、もうひと品ご用意するのがこちらのアップルパイ。


デンバーのベーカリーで食べた、少し変わったパイ生地のアップルパイです。
以前クラスでお召し上がりいただいた生徒様もいらっしゃるので、
こちらはお持ち帰りいただいて、レッスンメニューのパイを召し上がっていただいても^^


全部で、いつもお持ち帰りいただくサイズのパイ皿1台分くらいのアップルパイをお1人様にご用意しておりますので、
熱々を召し上がるのも、ご家族ご友人とお召し上がりいただくのにお持ち帰りいただくのも、どちらでもご自由です^^


アップルパイづくしで、皆様のお越しを楽しみにお待ちしております!


10月7日(土)クラスは、ご案内できるお席が若干ございますので、
気になる!初めてだけどちょっと参加してみたいかも!という方は、
HPのcontactより、お気軽にお問合せくださいませ。


アメリカのアップルパイの味を楽しみにぜひお運びください^^




2017年9月23日土曜日

秋のパイづくしクラス開催決定!




秋のパイづくしクラス、10月開催に決まりました!
以下、ご案内となります。
生徒の皆様には改めましてメールでご案内いたしますが、
このブログをご覧になってのお申込みももちろん承っております!

アメリカのアップルパイの心意気をぜひ感じて下さ~い!


■【2017年10月 アメリカンなアップルパイだらけ】(特別1dayクラス)

【メニュー】 ダッチ・アップルパイ、レビーハイ・キャラメル・ピーカンアップルパイ
【開催日】 2017年 10月4日(水)、7日(土)※各日とも11時~
【内容】 今回は2種の、ザッツ・アメリカン!なアップルパイをご紹介いたします!



クランブルののったダッチ・アップルパイは、ミネアポリスのベーカリーで食べた味から。
クランブルにはオートミールを使っていくので食感はザクザク。ラフに作ることができるのでぜひ定番のひと品に。




一方のレビーハイは、背高のっぽのアップルパイにピーカン・キャラメルグレーズがとろり。
そのビジュアルにまずひるみます。笑
そしてこのミルクキャラメルのような懐かしい甘さのグレーズ、
フランスのキャラメルとは違い、軽やかさがあって、フォークを持つ手を動かし続けます。キケン!

それぞれ、りんごのフィリング使いに工夫がありますので、そんなポイントもぜひお楽しみに。

当日は、パイパーティーのようなセッティングでほかにご試食いただけるパイもご用意する予定です。
そんなこんなにもご期待ください!

※今回は特別クラスのため、デモンストレーションがメインとなり、皆様の実習はございません。



9月【本科】トリプル・シトラスケーキクラス、終了いたしました!







本日で、【本科】トリプル・シトラスケーキクラス、無事終了いたしました!
ご参加くださいました生徒さま、ありがとうございました!

トップの写真はご試食のブラウニー・ラズベリースコーン
ボールダーで食べた味を再現したもので、私の一押しスコーン!
「チョコチップよりいいです!」「ケーキみたいですね」と喜んでいただけました^^




今回が3ヶ月続いたコーヒーケーキ、いわゆるパウンドケーキの最終回
サラダオイルを使ったもの、
水分を加えるもの、その水分もいろいろ、
アップサイドダウンに仕上げたり、なかにクリームを仕込んだり、
上からグレーズをかけたり、
アメリカらしいものを様々なバリエーションでご覧いただきました。

あ、今回はメレンゲを入れるものがなかったかな。
ではではそれは次の秋のコーヒーケーキシリーズの頃に^^


最初から最後までアメリカ菓子らしくおおらかな気持ちで作ることができますが、笑、、
フランス菓子を作る時の気遣いを加えるだけで、
家庭の味から、ぐっと洗練された、ベーカリーの味になります


今、国産レモンとともに、メイヤーレモンも出始めましたし、
ゆずやかぼす、すだちに置きかえて、ご自身のお好きな柑橘を楽しんでくださいね^^





さてさて、次回からの3ヶ月の【本科】のテーマはクイック・ブレッド
来月はコーンブレッドになります。
【研究科】もコーンブレッドとなりますが、
すでにノーマル・コーンブレッドを経た生徒さまがたなので、
ハラペーニョとレッド・パプリカ入り。ぐっとアメリカの味わいに近くなります。
【本科】クラスのレシピは味わいもやさしく、食べやすいかな、と思います。

ブランズウィックシチューとともにお召し上がりいただきますので、
こちらもぜひお楽しみに!




10月は4日(水)、7日(土)と、秋のパイづくしクラスもあります!
本日中に詳細、写真もブログにUPいたしまして、
明日までには皆様にご案内をお送りいたしますね。

来月もお目にかかれることを楽しみにしておりまーす!


あ、読み返していたら、皆さんの焼いたトリプル・シトラスケーキの写真が、、ない。。^^;




2017年9月19日火曜日

9月【研究科】シカゴクラス、終了いたしました!








9月【研究科】シカゴクラス、終了いたしました。
トップは焼き上がったコナッツ・マカルーンバタースコッチ・オートクッキー
ここにアプリコットのハマンタッシェンを加えた3種が今月メニューでした。


今回ご紹介したココナッツ・マカルーン
アメリカでの材料との違いから、思い描く食感へ到達するまで試作の道、長かった~。

最終的には、
アメリカで食べたそのままの味わい版、
食べやすく改良した版、の2種の生地をご紹介して
おうちではお好みの方でお作り下さ~い、と。
生徒さまはどちらの生地がお好みだったかな?^^


レッスン後、生徒さまからいただいたメールに、
「日本では買えないクッキーを教えてくださり、」とあり、
ムムム、確かに、日本ではなかなか買えないかも!と。
そうおっしゃっていただくまで気がつかなかった。笑

ハマンタッシェンはジューイッシュのお菓子で、
同じジューイッシュのお菓子でもルゲラのほうは、都内では広尾や中目黒、品川に店舗を構えるcity bakeryにも置いてあるので割とメジャーになりつつあるのかな、と思っていましたが、
ハマンタッシェンは、、どこかにあるかな??

ロンドンにいらした頃の、近くのジューイッシュのお店で売られていたクッキーの生地にそっくりだった、という嬉しいコメントもいただき、
深夜にメールを見てひとりニマニマしていました。笑


バタースコッチチップのクッキーのほうも、
このバタースコッチのチップが日本では手に入らないですからね~。。
アメリカで買ってきたものを使いました。
これは何かに置き換えて、というわけには絶対いかない素材。
ジャンクでアーティフィシャルな、笑、、このフレーバーは自分では作り出せません。笑


いわゆるしっとりぶ厚いクッキーを作りたい場合はレシピのこことここをいじればOK、というお話もしながら、
今回は薄めの、私がシカゴのお店で食べてきたタイプをご紹介しました。


ご試食は今後の【研究科】クラスでご紹介予定の Boulder のブラウニースコーンを。


「クッキーばかりのクラスも楽しいですね!」とおっしゃっていただき、よかったです^^
いろいろなタイプのクッキーを準備したものの、
実は、クリスマス期でもないのに、クッキーばかりというのもどうかなぁ、、と不安だったのです。笑


レシピ1回分のバタースコッチチップをお持ち帰りいただいたので、
ぜひぜひ、アーティフィシャルなクッキー、笑、
いえ、オートミールも入っていますから上品な味わいですよ、笑、、
おうちで作ってみてくださいね。

ちなみにこのチップ、クッキー以外に使われているのは、、、見たことない、、かも?
パウンドケーキに焼き込んだりもするらしいですが、
ぜひクッキーを^^/


来月は待ちに待った?笑、、ナッシュビルクラス
コーンブレッドにブランズウィックシチュー、コールスロー、
ビーツのマフィンをご紹介いたします。ぜひ楽しみになさっていてくださいね!


試作時の写真ですが^^ 今回のメニューです



2017年9月15日金曜日

【研究科シカゴクラス】明日のお越しもお待ちしております!







明日は【研究科】シカゴクラス
昨年のクリスマス期にシカゴのベーカリーで食べてきたクッキーから3種ご紹介します!

いつも【研究科】では、
そのときにご紹介するお菓子、現地で食べたものの写真をディスプレイしておりまして、
今回、このコを入れるのをうっかりしてしまったので、
代わりにブログで。笑

明日はこの画像を見ていただきながら実習していただきまーす!

いつもなんでも巨大に仕上げてしまうこのベーカリー。
このベーカリーからはこれまで、
巨大ルゲラ、巨大メキシカンクッキー、巨大オートミール・サンドクッキー、
普通サイズの、笑、、スコーン、、
とご紹介してきましたが、
材料の違いからこのマカルーンは同サイズに仕上げても日本では美味しく食べることができないため、
今回はちっちゃく作ってまいりますね。


明日のお越しも楽しみにお待ちしておりまーす!




2017年9月12日火曜日

ラブ・スコーンの日々






アメリカ旅から戻ると、
アメリカで食べた美味しい!をご紹介する【研究科】のアメリカツアークラスの試作が始まります。

そして、なぜだかテーマを決めているわけではないのに、
今回の旅ではパイばかり食べていたな、
あれ?クッキーばっかり!
と、その旅ごとに食べているものが偏っていることに後で気づきます。

それが今回はスコーン。
そして当たり☆スコーンが多かった!


トップの写真は、ナッシュビルで美味しかったコーンミール・チェリー・スコーンを作ってみたもの
かなり以前にコーンミールとチェリーのスコーンはご紹介しましたが、
そのときはドロップスコーンでした。
今回はこのきちんと成形タイプ。もちろん、レシピも全く違います。
ざっくざく食感とコーンミールの香り、チェリーの甘酸っぱさが美味しい!


そのお店ではこのスコーンも美味しかった!


カフェで買いました風の設定フォト^^
生徒さんのお持ち帰り用とクラス用にこういう袋やカップなどの包材がたくさんあるので消費、消費^^

しっかりしっかり甘いのに、黒胡椒とチェダーがきいていて、
あまじょっぱ~く食べ続けられます。
写真には入っていませんが、本当はここにベーコンが入る予定。


そしてなんと言っても!なのは、
ボールダーのベーカリーで食べた、ブラウニー入りスコーン
これはもう革命的な美味しさ!


この夏のアメリカ旅では胃が最悪のコンディション。
全く食欲なく、食べ物も口にできなかったときに、
ふと入ったボールダーのベーカリーで買った、ブラウニー入りスコーンに救われました。

変わったスコーンだな、とひとつだけ買って席へ。
いつもなら大口開けるところを小さくちぎって口へ運ぶと、お、お、美味しい!

これまでアメリカでいろいろなスコーンをたくさん食べてきたけれどこれは初めて。
このお店のオリジナルじゃないかな。

力も出てきて、このあと、これをきっかけに食欲が少しずつ回復できたのでした。
そんな思い出深いスコーン、美味しく再現できました!

チョコチップと違い、スコーン生地と一体感があり、しっとり、とっても美味しいのです!
手間は少しかかるけれど、作らなければ食べられないスコーンです^^


そうそう、お店ではコレ、全然違う名前で売られていて、はい、「muffin」とありました。
それこそ変わったマフィンだなぁ、と思いながら
「このマフィンください」と。

「え?マフィン?どれ?」
「コレコレ」
「コレはマフィンじゃなくてスコーンだよ」
「だよね~^w^、変わったマフィンだなぁと。笑
 この札、マフィンになってるよ」
「え!うそ!?
 あ!ホントだ!笑」
なんてやり取りがありました。笑


このお店にはマフィントップだけのマフィンもあったので、これもマフィンだと思ってしまいました。笑

アメリカ人はマフィンの膨らんだキノコ部分がお好きなようで、
上だけ取って食べて、下のマフィンカップ部分を残す人もいるとか。
ということで、日本でいうところの甘食(知ってる人の年代が限られそうな。笑)のように、
スーパーのなかには「マフィントップ」の名前でキノコ部分をパック詰めで売っていたり、
そのキノコ部分だけを焼ける型も売っていたりします。
ベーカリーで見たのは初めてかな。


さて、次は焼きたいパイがたくさん!
10~11月に予定しているラブ・パイクラスの試作も兼ねてもりっと焼いていきまーす!




2017年9月5日火曜日

【研究科】アメリカツアークラスの今後の予定は、






なんだか気候が落ち着かないですね。寒くなったり、また暑さが戻ってきたり。

さてさて、デンバー&ナッシュビル・夏のお菓子旅から帰ってきてもう1か月!!はやっ!

ただいま、【研究科】アメリカツアークラスでご紹介できるよう、
【本科】の皆様のご試食メニューに登場させることができるよう、
コツコツ、食べてきた味を作り込んでいます。


トップの写真はビーツのマフィン
ナッシュビルのベーカリーではチョコチップが入っていて、粉は全粒粉、ヴィーガン向け。

ビーツが入りますが、生地は【赤】仕上げでなく、あえての茶色
これもナッシュビルのベーカリーままに。
その辺りもクラスで詳しくご説明いたしますね。


そしてナッシュビルの味、完成したもう1品は、brunswick stew
BBQ屋さんで食べたこの味、コーンブレッドと相性よく、美味しかった~!
ということで、コトコト、クツクツ煮込んでみました。



brunswick stewは南部では定番、人気のひと品。

ヴァージニア州のブランズウィック群、ジョージア州のブランズウィックという町がそれぞれに、うちがオリジナル!と言い合っているとか。
BBQ屋さんのメニューにあることが多いのは、BBQに使う肉やソースを使って作っているから。スモークの香りがスープに溶け込んでいて美味しいのです!

スープ、と書きましたが、brunswick stewはそもそも具がメイン。とろみのあるスープが絡んでいる、くらいなものが多いそうで、私が食べたものも肉と野菜がゴロゴロ。

具材として使われるリマビーンは日本では手に入りづらい、
というより、以前探したものの見つからなかったので、私は違う豆で代用。
ほかに、トマト、玉ねぎ、オクラにコーン、じゃがいもを入れるものも。
肉も豚肉、牛肉、鶏肉をブレンドしたりとこれもさまざま。
私は美味しい!と現地で思ったそのシンプルな味をご紹介してまいりますね。


【研究科】アメリカツアークラスは、
■9月:シカゴクラス(アプリコット・ハマンタッシェン、バタースコッチチップ・クッキー、ココナッツ・マカルーン 以上3種)

■10月:ナッシュビルクラス(スパイシー・コーンブレッド with ブランズウィックシチュー、コールスロー、ビーツ・チョコチップマフィン)

■11月:デンバークラス(アップルパイ、パイナップル・スコーン)

と続きます。
12月はボストンで美味しかったボストンクリームパイにしようか、
シカゴで美味しかったペパーミントバタークリーム・チョコレートレイヤーケーキにしようか、ちょっと悩みまーす!^^


10月は【本科】クラスもコーンブレッド

こちらはノーマルタイプのコーンブレッドにしようか、
いや、スパイダー・コーンブレッドにしようか、、これも悩み中なのです。

スパイダー・コーンブレッド
以前流行ったマジックケーキのように焼き上がるおもしろいお菓子、そしてものすご~く美味しい!ので、これもぜひともご紹介したい。。
メレンゲは使いませんよ^_-




10月は【特別クラス】にて、『秋のパイづくし』クラスも計画しております。
1種のパイを実習、1種はデモンストレーション、ご試食であともう1種、とパイだらけの1日となる予定です^^
もろもろ盛りだくさんの秋、ぜひ皆様楽しみになさっていてくださ~い!