TOP




 


いつからでも好きな時に参加できるスタイルの【本科】クラスでは、
新規の生徒様を募集しております。
ご入会、体験レッスンは随時受け付けておりますので、
HPの contact よりお申込み・お問合せください。 皆さまのご参加をお待ちしております!



※2020年2月から新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、教室でのクラス開講は見送っております。
現況下では、実教室でのクラス開催は2021年春以降になるのではと考えております。

現在、現生徒様向けにウェブクラスを開講しており、
初めてのかたにもご参加いただけるよう、ウェブ体制を整えております。
スタートの折にはブログ、HP、インスタでご案内いたします。
楽しみにお待ちいただけますと嬉しいです。

ラベル my cakes の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル my cakes の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年2月27日日曜日

BREAKFASTなBRUNCHな、DINNERにもなる朝ごはん

 



あっという間に3月の呼び声が。
更新できていないブログ、
生徒さんに、先生、ブログ待ってまーす!とお声をいただき、
はっ!と書いてみています。笑

3月、そろそろ温かくなる頃だしなぁ、思いっきり朝ごはんがいいな、と作ってみた写真。

アメリカ旅での何よりの楽しみが朝ごはん、
ダイナーやファミレスで、てんこもりのプレートが運ばれてくるとウキウキします。
コーヒーとオレンジジュースは必ず。


今回は、定番メニューをもりだくさんにワンプレートに詰め込みました。

スクランブルエッグにはローストしたマッシュルームをのせて、
ベーコンは極厚にカットしてソテー、
鶏挽肉から作ったジューシーなチキンソーセージ、
サイドがかりっかりのハッシュブラウンに、
別添えで、
バターミルクパンケーキとフルーツを。

作って気付きました、がっっつり2人前はあります。笑


パンケーキは、アメリカのあの味わいを再現。
あちこちでいろいろ食べたなぁ~。
日本のホットケーキとは香りも食感もまた全く違いますよね。

そしてコレコレ、コレがやってみたかった!
パンケーキにバターの入ったポーションをぶっ刺し。笑


ちょっとかわいくなってしまいましたが、
ボストンのダイナーで見た、バターの入ったケースが突き刺さったパンケーキはもっとセンセーショナル!
私のところへはきちんと横に添えられて届いてしまい、ちょっとがっかり。笑


まぁ確かに、この忙しいお店でオーダーされたパンケーキを次々運ぶとき、
このケースに入れられたバターは突き刺さないと転がって行っちゃいますよね。
私はカウンター席に座っていて、真ん前から差し出されたのでこれでもダイジョブだったんじゃないかなと推測。笑


アメリカのバターミルクパンケーキ、ぜひおうちでデイリーに楽しんでもらったら嬉しいな、と春頃のメニュー候補に。


やりたいこと、作って味わってほしいもの、たくさんありすぎて、
最近とっちらかってますので、少し落ち着きます。笑


またブログ書いていきますねー!







2021年10月17日日曜日

塩キャラメルアップルパイ WEB CLASS 、10/18(月)お申込み受付終了です!

 



10月のウェブクラス、塩キャラメルアップルパイクラスは、
10/18(月)21:00にお申込み受付終了となります。

これからの秋冬の季節にじっくり長く楽しめるアップルパイ、
ぜひこの機会にパイ作りにチャレンジしてみませんか^^

アメリカンなパイ生地なので意外と手軽、それなのにさっくさく、ざっくざく食感に仕上がり、ご参加下さった生徒様、驚かれたようです^^

パイとスコーンはぜひ、おうちで焼いてアッツアツの焼きたてを頬張っていただきたいお菓子。
焼きたてのパイに、バニラアイスやホイップクリームをたっぷり添えてお召し上がり下さい^^


そして今回は、こんなスタイルもオススメ。



アップルパイにチェダーチーズ。
甘塩っぱさがあと引く美味しさです^^


何度も繰り返し使えるパイ皿付きのこんなキットもご用意しておりますので、
ぜひ、アメリカンなパイをお楽しみ下さいませ^^




お申込みもサイトから承っております。


皆様のご参加、お待ちしております!




2021年10月3日日曜日

10月の WEB CLASS は



ものすごーくお久しぶりのブログ投稿。
インスタとホームページ、クラスにご参加下さっている方用のサイト内ブログを更新していてうっかり忘れがちなこのブログ。
そうこうしているうちに季節はすっかり秋ですね!

さて、10月のWEB CLASSでは、皆様に楽しみにお待ちいただいているアップルパイが登場します!



今回は数あるアップルパイのバリエーションの中から塩キャラメルアップルパイ!
クラスでご紹介したことのない、初登場のアップルパイです。

塩キャラメルアップルパイは以前、advancedクラスでデンバーの味を再現したクランブルののったパイをご紹介しましたが、今回はダブルクラスト仕立て。

WEB クラスでは、分かりやすく、作りやすい、を心がけているので、意外や意外、とっても手軽に作れます。

キャラメルといっても、甘々でなく、大人味のほろり苦みがあって、、という味に仕立てましたので、たっぷりの生クリームやアイスを添えてお召し上がり下さい^^


配信は10月半ば以降を予定しております。
インスタ、HPにてご案内いたしますので、ぜひ楽しみにお待ちいただけましたら嬉しいです!





2021年6月7日月曜日

6月WEB配信クラスは、、






ベーグルかチーズケーキか、チーズケーキがベーグルか、と悩み、
アメリカンチェリーがまだ店先に並んでいるうちに!と、チーズケーキにすることに。

あ、6月配信のWEBクラスのことです^^


あーだこーだといろいろ試してみて、
うん、これが後引く味!と決めたこのコはチーズのコクがしっかり感じられるタイプ。
すっぴんはこんな感じ。最終的にはトップを白っぽく仕上げる予定です。



底に敷いたのは、市販のグラハムクラッカーを使ったタイプではなく、
イチから作ります。とはいえお手軽。あっという間にできあがります。
グラハムでなく、ショートブレッド生地にしたので、チーズ生地との味わいの一体感があって、シンプルで好きです。食感もよいんです。


そういえば、クラスでこれまで、こういった焼いた感じのチーズケーキって研究科で1回登場しただけかも。
あとはみんな表面がトゥルンとしたタイプで、
パンプキン、メープル、ベーシックに、アップサイドダウンのキャラメル、がこれまで登場したかな。
まだご紹介していなくてレシピだけ完成しているのがチョコ生地の土台でチョコがswirlなタイプ。コレもまた美味しいんですよね~。


と話がそれたところで、笑、、
今回は、
クラシックチーズケーキに、
旬のアメリカンチェリーのソースを添えて、のほかに、
こんなコもご用意。




ザッツ・アメリカン感を出してみました。笑
使っているのはヴァローナチョコですので、甘ったるさもなく美味しいですよ~。


クラシックチーズケーキ
旬のアメリカンチェリーのソース
ヴァローナのチョコで作るグレーズ
ときて、
あともう1バージョンご紹介予定です^^


1粒で3つも4つも美味しくしてご紹介します!


配信は6月下旬予定です^^


7月はベーグル、
8月はバーガー、
にしようかな、
いや、それともベーグルは9月で7月で1回、パイをはさむか、、
とか考えながら、
このチーズケーキ、楽しみになさっていて下さいね!!



2020年7月8日水曜日

Happy 4th Of July!







インスタではアメリカ時間でギリギリ真に合った~!な、独立記念日投稿、
ブログでは間に合わず。笑


コトラボ阿佐ヶ谷さんでの講座前日、当日の準備をしていてふと、あ、講座翌日はアメリカの独立記念日だ、と、
アメリカンカラーのジミーを入れた confetti cookies を作り、
ご覧いただくアメリカンなグッズを揃えました。


本当はメニューのパイナップル・アップサイドダウンケーキ生地にも混ぜ込もうか、さんざん悩んだのですが、
いや、それは今回はやめておこう、と理性で止めました。笑



クラスでもご質問にいただいたこのツブツブ、ジミーと言います。

このジミーちゃん、ザカザカ入れるだけでお菓子を数段可愛くしてくれのです。
いつも通り、ナッツデコさんで購入してますが、
ナッツさんは製品の品質にこだわって、made in USA、を選び、
輸入の際の検査もしっかりしてくださっているので、安心して食材を購入できます。


今回は赤青白のアメリカンカラーですが、
クリスマスには赤緑白、イースターにはピンク黄色オレンジ緑、と、
その時々のイベントで色を使い分けると、
同じ1つのパウンドケーキレシピでも全く違う雰囲気で楽しめます。


そうそう、3年くらい前かな、こんなケーキを焼きました。



もっとジミー、入れればよかった。笑
これはミックスカラーのジミーを使っています。

教室に長く通って下さっている生徒様は、
あの時のこの生地と、この生地、それにあのクリーム、と組み合わせてこんなケーキを作ることもできるのですよ^^


ジミー、スコーン・バージョン。



ジミー、ブリオッシュバージョン。





全て、クラスで以前ご紹介したものに、
ジミーちゃんを入れただけです。


トッピングとしてだけでなく、こんな風にしていろいろ楽しめますので、
気分をあげたいときなどにぜひ^^





2020年6月4日木曜日

試作祭り




ということで、材料入手がスムースに行かず、今後のクラスのために試作祭り続行中です。
全て以前訪れたアメリカの味を思い出しながら作り込んでいます。



caramel pecan cookies
これはアシュビルの味。
手のひらサイズの驚きのクッキーでしたが、普通にピーカンを砕いて入れたのとはこんなに味が違うんだ!という美味しさです^^




crumble topped blueberry muffin
これはシカゴのオヘア空港で立ち寄ったカフェの味。
summer house santa monica は、本店はまだ行けていないものの、
空港の中に結構立派なカフェがあります。
乗り継ぎの合間、時間調整で寄ったら、美味しかったー!
ケーキっぽくなくブレッド風のしっかりしつつもしっとりした生地で、クランブルがツブツブのザクザクでなく、これの再現が難しかった!

以前のクラスでご紹介したブルーベリーマフィンとは全くの別物で、レモンが香り、私の大のお気に入りとなっています^^
これには絶対にフレッシュブルーベリーを使うのもポイントのひとつ。
こんな風に粉糖で仕上げるのがまたいいですよね。






honey lavender chess pie
これはデンバーの私の大好きなパイ屋さんのメニュー。
1年越しの訪問だったのに、全5種ほどしかないラインナップが同じで、笑、、
えぇぇ、、と思っていたところ見つけたまだ未体験のその店のパイ。

はちみつとラベンダーのフィリングが香り高く、
生地やフィリングの甘じょっぱさがクイニャマンみたいなんです。
フィリングの調整に手こずりつつも、これも胸を張っておススメできる1品に!





beef hand pie
そしてこれはボイシの味。
いやもうボイシの味わいは完全に忘れているのですが、笑、、
このジャンクな感じ、おススメです!笑

味わってから数年がたっても、同じようなお菓子を食べて体験が上塗りされない限り、
写真を見ただけで口の中にその味が広がり、味わいを思い出せるのが私の特技ですが、笑、、
これは全く思い出せない。笑

ただ、パイの食感がbutteryでなくたんぱくな味わいでしっとり気味、
フィリングはジャンクな味で、でも、タコスだ!みたいなドンピシャ表現が見つからず、
とはいえなんだか食べたことがあるようなないような味、
添えられたソースがガーリックがきいたかなりのピリ辛で美味しかった、
という記憶があるのみ。

そんなこんなでゴールが見えないので試作を諦めようかと思ったのですが、
せっかくだし、と作り始めたところ、ひと口食べたらアメリカだー!とテンションあがる美味しさに仕上がりました!

生地とガーリック具合をあと少し調整しようかな。



どれも日本では味わえないものばかり。
現地で味わったお菓子はエクセル管理していますが、笑、、
まだまだ作りたい味リストにたくさん並んでいるので、またご報告してまいりまーす!



そして、明日こそ撮影できますように。。
早く材料が届きますように。。
皆さんのキットの材料入手もスムースに行きますように。









2020年5月25日月曜日

試作続行中!






試作、続いています。昨日はファッジ・オートバーを焼きました。
これ、美味しいんです!


ボイシのカフェで何気なくショーケースにあったこれ。右端のぽつーんとしたこれです。笑

BOISEのベーカリーより

BOISEのベーカリーより


お店の雰囲気もどことなくファンキーで、行き届いていない感じと閑散とした様子、
正直、入ってから、しまった、、、と思ったので、笑、、
これ1つ買ってそそくさと店を出てきました。
が、が、これ、美味しい!見た目と違ってそれほど甘くないんですよ。

このファッジ部分の美味しいこと!
chewyなオートミールクッキーがお好きな方も間違いなく好きになる味わいです。


これを私は今回、
ヴァローナのチョコから2種をブレンドしてファッジを作り、オートミール生地と合わせました。
見た目もかわいいですよね。トップにドットがちりばめられて。
いつかクラスにも登場させますね。


ボイシでの写真を振り返るほどに面白い初めての味がたくさんあったなぁと。
今日はボイシからもう1品作るか、それともデンバーに移動しようかな。笑

アメリカに行けない分、写真で旅行気分を味わっています。




2020年5月22日金曜日

試作の鬼






最近、コツコツ夜中に試作しています^^

こんな状況下ではしばらくアメリカにも行けないな、、と、
以前訪れた時の写真を見ていたら、
あらあら、結構おもしろいお菓子を食べてきたではないか!と気付きまして。笑


アイダホのBOISEは、2018年の9月に訪れたのですが、
4月のチャールストン、翌年5月のアシュビルに挟まれて印象弱め、
しかも事件があったりで(生徒様にはお伝えしましたが、気になる方はこちら→閲覧注意)ほぼ食事を取れず、楽しめず、、だって知らなかったんだもんとか思いつつ、、
だったものの、
いやいや、食べてきたものいろいろある!

BOISEだけでも作りたいお菓子が10種近く!
今そのうちの2種のレシピを作り終えたところです。

トップの写真は、BOISEのコーヒーショップで食べた、
隣町NAMPAの人気ベーカリーから卸してもらっているという絶品ブルーベリー・ポップタルト。
これはポップタルトの形はしているけど、味わい的にはポケットパイかな。


私が旅先で食べたものを再現したメニューとなると、
結果的に自分が好んで食べるパイとスコーン、ビスケットに偏りがちなんですよね。
はい、試作を終えているのもパイとスコーン。笑

でもこのファイバーなスコーンはまたちょっとお目にかかれない雰囲気ですので、
いつかご紹介しますね!








2020年4月17日金曜日

WEB クラスがスタートしました!






第1回目のウェブクラス、ハミングバードケーキの動画・レシピ配信が、
4/13(月)より、まず生徒様向けにスタートいたしました!

マフィンとして作って下さった生徒様、
週末に2回目焼いてみます!という生徒様、
動画を見ながら早速にお作り下さり嬉しいです!

本人が作っている目線での動画なので、
クラスの時とはまた違って手元がよく分かりやすくなっていると思います。

早めにお申込み下さった方には、予定を早めまして、スコーンミックス粉も本日、もしくは今週末には皆様のお手元に到着いたします。

スコーンにもぜひチャレンジしてみてください^^


コミュニティページも、
こんなの焼けましたー!とぜひご活用ください^^
ケーキのご質問もそちらのページで承っております。


今、急ピッチで初めての方がご参加いただけるようなシステムを作成中です。
お問合せくださいました皆様、もうしばらくお待ちくださいませ。


週末は雨模様だとか。
ベーキングで甘い香りに包まれてゆったりお過ごしいただけたら嬉しいです!


毎週金曜配信のレシピページも更新しています^^






2019年12月13日金曜日

ルゲラちゃん








今回ご紹介したルゲラちゃん。
皆様からかなりのご好評をいただき、復習して下さる生徒様がたくさんいらして嬉しい限りです!
簡単すぎず、手をかけ過ぎずのお菓子で、お菓子を作ってます感が楽しめるお菓子でもあります^^

もともとはユダヤ系移民の方が作り初め、お祝いの席には欠かせないお菓子のようですが、今やアメリカのあちこちのベーカリー、スーパーでも時期を問わず見かけます。
そうそう、クラスでお伝えするのを忘れていました、
アシュビルで出合った特大ルゲラ!笑
なので皆様、特大ルゲラもぜひ作ってみてくださーい!

アシュビルのは今回と同じくアプリコットにドライフルーツな感じですが、
何よりシナモンがガツンガツンとかなり強め。

コレコレ、大きいですよね。笑
というかなんでしょう、この海老感。笑



そしてこのコは羽根付きですね^^
生徒様はどちらがお好みだったかな?


おススメしたラズベリー&チョコバージョンも既に作って下さった生徒様も^^
サンフランシスコのベーカリーのはチェリーとチョコだったなぁ。
いま、たまたま過去のアメリカ旅の写真を見ていたらシアトルでもルゲラを食べていました。それはポピーシード入り。


アメリカのベーカリー、料理家の方々のSNSはこの時期、ルゲラだらけ!
ぜひ皆様ももりもり焼いて下さいね。






2019年3月14日木曜日

ケーキ三昧







ケーキがいっぱい!

こちらは、昨日の火曜日に作らせていただいたケーキ。

■pecan choco pie
■lemon poppy seed cake
■pineapple upside down cake
■pretzel caramel apple pie
■meyer lemon lavender shortbread
の5種。

ホントは、あと、
snickerdoodles、blondies、brownieも作る予定でしたが、
そんなにはいらないですよ~とのことで、ぐぐっと気持ちを抑え、笑、、
ではそれはまたの機会に、と心の中で呟き^^


このピーカンパイ
デンバーのヤル気のないパイ屋さんで、笑、、食べたものを再現したパイで、
本当に美味しいのですよ~。
ピーカンパイは通常甘すぎて食べられないことも多いのですが、彼女の作るものは、ぐっと甘さも控えていて、
これまでアメリカのあちこちでいろいろなパイを食べてきましたが、彼女のが1番!と大きな声で言えるほど彼女のパイはどれも美味しい。
味の記憶をたどりながら試作して作り込んだ自信作です。

レモンポピーシードケーキは定番中の定番。スタバのメニューにも以前ありましたね。
アメリカのベーカリーでも見かけ、家庭でもよく作られるお菓子です。
国産レモンが旬の今だからこそ何度も楽しみたいひと品です。

パイナップル・アップサイドダウン・ケーキも定番ですね。
でもベーカリーにあるお菓子、というより、家庭で作るお菓子かな。
しかもパイナップルの缶詰を使うのが一般的かな。
フレッシュを使う方が断然ジューシーで美味しいんです!
以前クラスでご紹介したところ、ハマって何度も何度も焼きました!とおっしゃって下さった生徒様がいらした、これも私の自信作です。

この3種を、
もしかしたらアメリカ菓子はフランス菓子ほどには馴染みがないかもしれない、
もしくは、アメリカ菓子大好き!かもしれない、【体験クラス】にお越し下さる皆様にも召し上がっていただきたくて、体験クラスの時にも登場させました。


右上のオープンパイは、プレッツェルのキャラメルアップルパイ。私のシグニチャーです。
パイ生地をプレッツェル風味にした私のオリジナル。
中のフィリングも工夫していて、以前クラスでご紹介した時の様子は、
ELLE gourmet2018年11月号の中の、「いいね!な料理サロン」にご掲載いただいています。

ホントはここにチェダーチーズをとろ~りかけるのが美味しいのですよね~!


レモンとラベンダーのショートブレッドは、国産のメイヤーレモンを使って。
オレンジ色に見えるのは、メイヤーレモンです。
レモンとラベンダーの組合せは、ナッシュビルのベーカリーで食べたパイがあまりに美味しくて、この組合せにすっかりはまり、レモンのお菓子には何にでもラベンダーを入れるようになりました。笑


皆様に美味しい、と言っていただけて本当に嬉しかったです!
「毎日食べられる!」とおっしゃっていただけたのがすごく嬉しく、
まさしく「毎日でも食べたい」お菓子を目指してレシピを作り込んでいるので、
ううぅうるるーーーTTでした。


新たな嬉しいご縁をいただけて、身の引き締まる思いで、これからもアメリカ菓子道、邁進してまいります!




2019年3月13日水曜日

ぶどうのケーキ







私もちょっと緊張しながら迎えた【体験クラス】も無事終了、
翌日の日曜は、友人でもある、料理家の荒木先生のリクエストで、
ゲストの方のお誕生日ケーキを作らせていただきました!


切り分けなくて良くて、もしかしたら皆さんで分けてお持ち帰りになるかもしれなくて、
買うものとはまた違った雰囲気で、
ゲストのかたにゆかりあるデザインで、
ということで、荒木先生とご相談させていただき、
ブドウの形にしたカップケーキに。
大人の方のお誕生日ケーキなので、あまりラブリーにならないようにしました^^


ベースのケーキは、
誕生日らしくカラフルなノンパレルの入ったバニラのケーキと、
チョコレートのケーキの2種。

それぞれ、ホワイトチョコのグレーズ、
私の大好きなマンジャリのグレーズをかけて、
トップには、第4のチョコレートとして話題の、ルビーチョコレートのコポーを散らしました。


バタークリームを紫にしてトップにモリっと絞ろうかな、とも思ったのですが、
アメリカらしいギラギラの色は、好みが分かれることと、
常温にずっと置いておいても状態が変わらないような仕上げにしたかったので、
今回のスタイルに。


ルビーチョコは着色料も香料も使わず、自然の色合いとあの甘酸っぱさが楽しめます。
緑の葉っぱとツルの部分は、プラチョコを使って作りました。もちろん食べられます^^
白い粒はアメリカで買ってきたチョコ。朝露をイメージして。

大きさの異なるマフィンがブドウ感を出すのにいい仕事をしてくれました^^


ここにシャンパンボトルのキャンドルと、年齢の数字のキャンドルがのせられて。
皆様にも喜んでいただけてよかったです!




2019年3月7日木曜日

タマゴ、焼き上がりました。







デコレーションで皆様にお使いいただくメレンゲのタマゴを準備。
今回は黄色と緑にしてみましたよ。


just baked! 初の試みとして設けた【体験クラス】、
「春なイースターのカップケーキ」体験、いよいよスタートします!

ご要望をいただきまして、
4月にも 5日(金)、6日(土)と、日程を追加いたしました。
詳細は↑インデックスの「初めましての【体験クラス】をクリックして下さいませ。

お申込み、お問合せはお気軽にHPのメールフォームよりご連絡下さいませ。


皆様のお越しを楽しみにお待ちしております!






2019年3月3日日曜日

Biscuits!









【本科3月】クラスでご紹介するサザン・ビスケット、こんな感じで焼き上がります。

昨年初夏の GO SOUTH!特別クラスでご紹介したビスケットとはまた全く違う味わいです^^

味わいは、ふわっとさくっと、
焼き立てにメープルシロップをたっぷりかけるだけでうっとりな朝を迎えられます^^


クラスではソーセージ・グレービーをかけてご試食いただきますね。
タイムが冷蔵庫にあったのでのせてみましたが、
アメリカのダイナーではハーブなぞのせませーん!笑
どこの店舗でも黒こしょうをガッツリ効かせて、ピリリを楽しみます。



当日はここに、
■レモンポピーシード・コールスロー
■オニオン・フライ
を添えて。
グレービーともに、デモンストレーションでご覧いただきますね^^



そして、【研究科】のビスケットはこんな感じに。
似ているようで、味わいは全く違います。




比較フォトを^^
手前が【研究科】のビスケット、奥が【本科】のビスケットです^^
【研究科】のビスケットはもう少し手を入れていきますね。こちらもお楽しみに!



2018年10月14日日曜日

焼き菓子の季節到来!




すっかり肌寒く、焼き菓子の恋しくなる季節。
このところ、クラスにお問合せいただくことが多くなり、嬉しい限りです。

貝印株式会社様のウェブサイトにて、
レッスン風景、クラスを取り上げていただいておりますので、
ぜひ合わせましてご覧いただけますと嬉しいです!
現在発売中の ELLE gourmet 11月号『いいね!な料理サロン』でもご紹介いただいております^^


アメリカのお菓子を身近に感じていただけるよう、
家で作る美味しさを楽しんでいただけるよう、
これからもたくさんのお菓子をご紹介してまいりますので、
ぜひご期待ください!

たくさんの皆様にお会いできることを楽しみにしております。



~【10月本科】でご紹介するパンプキンブレッド&マシュマロです



2018年4月6日金曜日

このコもビスケット





これからはインスタにUPしたお菓子の解説などをこちらのブログで書いていこうかな、と^^


さっそくこちらがお昼前に焼いたビスケット。
lemon poppy seed glazed biscuit!

アメリカのビスケットって、奥が深~~~い、って話はこのブログでも何度も書いていますが、これもちょっと珍しいタイプのレシピ。
上からはレモンポピーシードのグレーズをかけて高温のオーブンでさっとグラッセ。
生地にはクリームチーズも少し入っています。

食感がちょっとしっかりし過ぎかな。パンに近い雰囲気で、塩も強めなのでもうちょっと改良の余地アリ。

こういう、生地はしょっぱいけど上には甘めのグレーズがかかったものと、
ハムやフライドチキンって合うのですよね!

それにしてももうこのポピーシードが手に入らないなんて悲しすぎる。
クオカさんのブルーポピーシードはオーストラリア産で色が真っ黒でフォトジェニックなコだったんです。。



2018年2月19日月曜日

いちごのカップケーキ。







いちごのカップケーキ、
ギリギリまで試作が続き、ホワイトチョコも吟味して、ようやく完成しました!

ベースのいちご味の生地は酸味がほんのり、
トップのホワイトチョコのクリームがミルキーで、
一緒に食べるとまさしくミルクイチゴ、になります^^

当日は、生地とクリームを作るところをデモンストレーションでご覧いただき、
皆様にはお持ち帰りいただく4コのカップケーキを仕上げていただきます^^

2月24日(土)クラスはご案内できるお席がございますので、
んん!参加してみたいかも!という方は、お気軽にHPのメールフォームよりお申込み、お問合せくださいませ。

皆様のお越しを楽しみにお待ちしております!





2018年2月17日土曜日

ブラウニートースト、オススメです!!!






BROWNIE TOAST!

今朝インスタにUPしたこのトースト、
ものすごくおススメです!!!


仕込んだブラウニー生地を、ナマのまま、パンにのせて190度×10分ほどオーブンで焼くだけ。

しっとりしたブラウニーとカリっと焼けたトーストとで本当に美味しい!
これ、冷めても美味しいんです!

今回は、薄切りにしたレモンに粉糖をまぶしたものとブラウニー生地を交互にしましたが、ブラウニー生地だけののっけ焼きのあと、トーストしたアーモンドをパラリもおススメ。


先日のスコーンづくしクラスにご参加くださった生徒様は、
あの、ブラウニースコーンのブラウニーレシピです^^


ぜひ~~~!!!





2018年1月23日火曜日

比内地鶏を使って 第2弾







今日は寒かったですね~!
雪が途中、ボタン雪に変わり、積もること積もること。
ちなみに既に3回雪掻きしてます。

そんな日にからだもほっこりあたたまるパイを作りました。

昨日の比内地鶏、今度はササミを使って。

これは以前、【研究科】のデンバークラスでご紹介したチキンポットパイ
特別1dayのハロウィンクラスのときにご参加くださった皆様にご試食でもお出ししましたね。

あの時より、少し甘めに仕立てましたよ。



ミックスベジタブルじゃないですよ~。笑
いえ、ミックスベジタブルでもいいんですけどね、
あれだとコーンが入ってて、ビジュアル的にも食感的にも私の好みでなくなるという。。


パイ生地にはチーズも入れたので、甘めフィリングとの相性もばっちりです。


そしてもう1品、
これ、ずーーーーーーっと試作したかったパイ、BBQパイです。
BBQパイもデンバーの、チキンポットパイと同じ店で食べたものが気に入り、再現してみました。



ん、私の方が甘く仕上がったかな?
玉ねぎと黄色のパプリカ、そして本来なら豚肉のところを、今回は比内地鶏のむね肉を使って。

弾力があり、くせのない味わいが、このパイに合うのでは、と思ったのです。

こちらのパイ生地にはチェダーチーズとトマトピュレを練り込んでいるので、ほんのりオレンジに色づいています。


チキンポットパイのにんじん、
BBQパイの玉ねぎにパプリカ、
どれもちょっとひと手間かけた下ごしらえをしているので、味わいもより深みが出ます。

いつかクラスに登場させますね!





明日は路面凍結が心配されますので、
皆様、お出かけの際は気をつけていらしてくださいね!



2018年1月22日月曜日

比内地鶏を使って







先日、スーパーのプレッセを訪れると、
比内地鶏のキャンペーン中、とのこと。

いつもは地養鶏を買っているのですが、
ふと手にとって、胸肉を買ってみました。

そしていざ、調理!

ブランチにしたのが、
Hinai-Jidori Biscuit Burger!

比内地鶏の胸肉を削ぎ切りにして、軽く塩、こしょうしたらフライに。
焼き立てのサザンスタイルのビスケットにもりもりの野菜もはさんで、
玉ねぎ多めのサウザンアイランドドレッシングをかけて、
比内地鶏フライとその上にソテーしたベーコンものせ、
いっただっきまーす!なガッツなひと皿を。

サイドに添えたのは、バターソテーしたレモン。

コレをチキンにスリスリ、
ギュギュっと絞るとまたしゃきっとした味わいに。


この比内地鶏は引き締まった肉質、
かと言って固いわけではなく、歯切れよく、
噛むと旨味がしっかりと。
塩と胡椒だけでしっかり美味しいのです。
なにが違うんだろう、、また食べたくなる味わいなのです。


チキンポットパイ、とか、ソーセージグレービーなんかも作ってみたいなぁ。

あ、ビスケットを焼きすぎたので、ね。笑

ビスケットレシピは、2016年の夏のクラスでご紹介したものでーす。