TOP
HPの contact よりお申込み・お問合せください。 皆さまのご参加をお待ちしております!
現況下では、実教室でのクラス開催は2021年春以降になるのではと考えております。
現在、現生徒様向けにウェブクラスを開講しており、
初めてのかたにもご参加いただけるよう、ウェブ体制を整えております。
スタートの折にはブログ、HP、インスタでご案内いたします。
楽しみにお待ちいただけますと嬉しいです。
2020年7月17日金曜日
今月クラス、改めましてお申込みお待ちしてまーす^^
ただいま配信中の
■プラムのアップサイドダウンケーキ
■サマーフルーツ・アーモンドケーキ
サマーフルーツ・アーモンドケーキは、
昨日木曜日で一旦お申込みを締め切らせていただき材料手配、
昨日中に、皆様への発送を完了いたしました!
ご参加くださりありがとうございます!
本日より、第2弾のお申込み受付をスタートします^^
行動範囲の製菓材料の実店舗で、ある程度の数を確保できることが分かりましたので、
いつでもお申込み、お待ちしております!
①プラムのアップサイドダウンケーキクラスは、
●材料と型が2回分、【2セット】でのお届け
--------------------
●【レシピ】と【USDケーキ動画】
●スキルアップ動画として【皿盛りクーゲル作り動画】
②サマーフルーツ・アーモンドケーキクラスは、
●材料と型、アーモンドエッセンス1瓶の各1セットのお届け
--------------------
●【レシピ】と【アプリコットバージョン動画】【プルーン・アメリカンチェリーバージョン動画】
●プラスポイント動画として【アプリコットコンフィチュール動画】
●アーモンドエッセンスを使った【ブランマンジェレシピ配信】
③アップサイドダウン、アーモンドケーキの2種メニュークラスは、
●それぞれのメニュー材料と型、アーモンドエッセンス1瓶の各1セットのお届け
●2種メニューお申込み特典のお届け
--------------------
●【レシピ】と【USDケーキ動画】
●スキルアップ動画として【皿盛りクーゲル作り動画】
●【レシピ】と【アプリコットバージョン動画】【プルーン・アメリカンチェリーバージョン動画】
●プラスポイント動画として【アプリコットコンフィチュール動画】
●アーモンドエッセンスを使った【ブランマンジェレシピ配信】
といった内容となり、全てクロネコヤマト宅急便での送料込みの金額でご案内させていただいております。
■時間指定
■配送日指定
も可能ですので、ご希望がおありの場合はお知らせください。
夏のフルーツを楽しんでいただけるよう考えたメニューです。
ぜひ今の旬の味をお楽しみいただけたら嬉しいです^^
皆様のご参加、お待ちしております!
ラベル:
WEBクラス
2020年7月16日木曜日
レスキューメニュー、ブランマンジェ
今回のWEBクラスメニューのアプリコット・アーモンドケーキに使う材料をレスキュー。
絶対、ケーキ焼いているだけではなくならないと思われ、笑、、
数か月後、冷蔵庫の奥から出てきたこれなんだっけ?状態になること間違いなし。笑
夏ですので、こんな風にちゅるんとしたメニューにお使いくださーい。
WEBクラスページにレシピをアップいたしますね!
クラスのお申込みも引き続き承っております。
生徒の皆様のご参加、お待ちしております!
#材料を使いきろうキャンペーン
#初めてのかたの新システムも進んでます
#遅れていてスミマセン。。
ラベル:
WEBクラス
2020年7月12日日曜日
今月WEBクラス、配信スタートしました!
生徒様向け、今月WEBクラスの配信がスタートしました!
早速にお申込み下さいました皆様、ありがとうございます!
今回は、存分に夏のフルーツを楽しんでいただきたくご紹介するメニューです。
アプリコット、ソルダム、プルーン、チェリー、モモ、ネクタリン、、
もうそれぞれの品種で試してみたら無限の楽しさです!
そういえば、
2年くらい前に見かけたけれどその後見かけないな、、というワッサー、ケルシー。
ワッサーは、桃とネクタリンの掛け合わせで、まさにアメリカで食べる黄桃の雰囲気なんです。日本のスーパーで売られている黄桃はまたちょっと違う感じ。
ちなみに、ワッサーは、生産者の中村渡さんの幼少期のあだ名だそうです^^
ケルシーはプラムの仲間。見た目からは手に取ろうと思えない緑加減。笑
あら、調べるとこちらもケルシーさんって人のお名前。
生で食べておいしいものはそのまま召し上がって、
うぐ、酸っぱい、、どうしよう、、という時にケーキと焼き込んでお楽しみくださいね!
引き続きまして皆様のお申込み、お待ちしておりまーす!
2020年7月11日土曜日
う、、ぐぐ、、、
間に合わーん!
トップの写真は、撮り直し3回目のプルーンのみバージョンのアーモンドケーキ。
ホントはもっとプルーンを入れたかったところを、
昨日で終わるはずだったので、プルーンの残りもわずか。。
いいんです、生地を作るところだけ撮り直したかったので、このフルーツのせるところと焼き上がりはアプリコットにすり替えます。笑
で、で、
まだアップサイドダウンの編集半分。
アーモンドケーキ手つかず。
夜が明けてきて眠気に負けそうなので、ここで一回寝ますzzz
Mさま、ケーキ写真ありがとうございます!
メール拝見し、返信しようにも夜遅くなってしまったのですが、
しっかり見てまーす!
Kさまにお送りいただいたケーキの写真もあるので、
コミュニティページにアップさせて下さいねー!
あ、インスタのストーリーにも!
いかん、目が半分しか開いてない。。
寝まーす、寝まーす、寝まーす!
皆様は、
■プラムのアップサイドダウン
■サマーフルーツのアーモンドケーキ
どちらを受講しようかな、と考えながら、
ご案内メールを楽しみにお待ちくださーい!
おやすみなさいzzz
ラベル:
WEBクラス
2020年7月10日金曜日
Summer Fruits Almond Cake
今日撮ったアーモンドケーキ。
プルーン、アメリカンチェリー、ブルーベリーの3種使いで^^
うーん、これはまた美味しい!
同じ生地なのに、アプリコットと印象が全く違う!
やっぱりこれはアメリカのスタバメニューにありそうな感じの、
コーヒーと合うちょっと満腹になれるお菓子。
これ、食べるほどにハマるかも。杏仁豆腐が嫌いでなかったら。笑
で、
動画を撮ったのがですね、、
仕込んでいる段階の生地がほんのちょっぴり分離気味。
いや、全然いいんですよ、あのくらい。出来に違いはないんです。
でも皆さんにお伝えするとなると、動画で残るとなると、
と、明日再度撮り直すことに。
水分量が多いので、あのくらいの分離はするのかもな、と思いつつ、
明日、撮り直してみます!
で、で、
動画を撮る準備中に、テーブルに置いていた板の端から出ていたトゲが指にプスっ。
必死に取ろうとするも全然ダメ。
5円玉の穴を利用してぐっと押し当てるとトゲが取りやすい、とのGoogle情報を信じてみるも爪のそばで5円玉が固定できない。。
材料しっかり用意しているし、ま、気にしない気にしない!と撮影を始め、
ケーキをオーブンに入れた途端再び気になりだす。。
ルーペを持ちだし、再び格闘するも全然ダメ。
気のせいかジンジン痛み出してきたので、
電話の受話器とって近くの病院に問い合わせる。笑
皮膚科にかかればいいですか?と聞いたら、
今日は形成外科の先生が出ているので、4時半までにいらっしゃれば処置できますよ、
とのことで、時計を見ると3時45分。
オーブンのケーキは後最低15分は確実に入る。
(すっごく行きたいですけど、)行けたら行けます、、、と弱弱しく答え、
オーブンの前を陣取り、早く焼けるようケーキを応援。←意味なし。笑
指はお湯につけながらふやかす。←意味あるのか?笑
こういう時に限って、フルーツをたくさん入れたのでなかなか火が通らず、笑、、
4時7分に晴れて焼き上がり!
「焼けてきました~♪」の動画を撮り、
完成図の写真を撮って、
一目散に病院へ向かう。小雨降る中、コロナ禍の材料調達で製菓材料店へ向かった時と同じく、再びマッハのチャリ漕ぎで。
ギリギリ到着すると、病院入口で検温。
首元にピッ、とあてられ、
どうしよう、マッハ漕ぎしたせいで熱上がっていたら、、と思ったら、35.3度。
いやこれむしろ、笑、、と看護師さんに言うと、
表面温度なんでね~、と。笑
事前に電話しておいたのでスムーズに受付完了し、
無事、なんとか形成外科の先生がいる間に処置してもらえました。
2ミリほどのトゲは殆ど指の中に入り込んでいて、
先生、器具を3種くらい替えて悪戦苦闘。
処置している部分は見られず、腕だけ預けてそっぽ向く私は滝汗。
通りかかる看護師さんたち、なにごと?と、処置している患部を覗きこんで、
タオルで冷や汗ぬぐう私を温かく笑う。笑
トゲを取り終え、ひと仕事終えた感の先生、
「これ、どうしちゃったの?」
「板の端を触った時に、ささくれだっていたトゲにプスっと。。」
いやぁ、でも行っておいてよかった。
化膿止めを処方されて、雨の中、カッパ着てチャリチャリ家路に着きました。
明日動画撮って、編集して、、
土曜配信間に合うかなぁ。。。
頑張ります!
ご期待くださーい!!
ラベル:
WEBクラス
2020年7月8日水曜日
7月WEBクラスの先取り
もう7月ですね!
4月にスタートしたWEBクラスも、
①ハミングバードケーキ【4月本科】、
②2バリエーションの morning basket なスコーンづくしクラス【特別クラス】、
③Asheville Tastes クラス【5月本科】、
ときて、
次が4回目。
お送りするのは6月本科クラスですが、もう諦めました、6月クラスと言うのは。
前回の6月に配信した5月本科クラスからムリ感出ていましたが、笑、、
7月クラス、って言います、もう。笑
そんなこんなの次回クラス、
そろそろご案内できるように、撮影も半分終えたところです。
今回は、夏のストーンフルーツ祭り、と題して、2種のクラスをご用意しました。
■プラムのアップサイドダウンケーキ
■サマーフルーツ・アーモンドケーキ
早ければ今週末、来週頭には、両クラスを開講、配信いたします。
皆様、どちらのクラスをお選びくださってもOKです!
■プラムのアップサイドダウンケーキクラス
美しいですよね~、プラムの色が。
スーパーに並ぶプラム。
貴陽のようにそのまま食べて美味しいプラムもあるけれど、
ソルダムのようなプラムは意外と手ごろな値段だけどそのまま食べるには酸っぱいかな、、と躊躇してしまいますよね。
そんなときは、どーんとアップサイドダウンケーキに仕立てましょう!
この酸味がキャラメルやケーキ生地と相性抜群なんです!
コトラボさんクラスでアップサイドダウンケーキを既に2種習いました、という生徒様にもお楽しみいただけるよう、
・生地にはコーンミールが入り、
・キャラメル部分が、クラスでご説明した「ちょっと難しいですよ」の作り方、
・生地はメレンゲを混ぜて焼くタイプ、
となっています。
このクラスを受講すれば、
うん、アップサイドダウンってなんか分かった気がする!
となること間違いなし。また全く違う味わいですので、こちらもおススメです!
でもこれは2016年にご紹介したケーキ。
その時に受講して下さっている生徒様もいらっしゃるので、もう1クラス、ご用意しました。
■サマーフルーツ・アーモンドケーキ
スーパーで見かけるけれどなかなか手に取らないシリーズ第2弾のアプリコット。笑
コンフィチュールかコンポートにすることが多いですが、
生地と一緒に焼き込んでいきましょう!
生地にはアーモンド・エッセンスを加えるので、
杏仁豆腐の苦手な方だと、、、
、、苦手かも。。
プラムのアップサイドダウンをお勧めします。ハイ。
ご紹介するアーモンドケーキはデンバーのベーカリーで食べたパウンドケーキの味を思い起こして作ったもの。
デンバーのはこれ↓ですから、全然違うのですが、味と風合いは近いかな。
こちらはポピーシードとアーモンドスライスが入っています。
アプリコット・アーモンド・ポピーシードケーキ、と書いてありましたが、
アプリコット、入ってたかなぁ?いや、絶対入ってない。笑
ここでふと、あれ?レッスンメニュー、アプリコット・アーモンドケーキ、じゃないの?サマーフルーツ??と思った生徒様、鋭い!笑
アプリコットはどうしても旬の時期が短く、手に入らないことも多いですよね。
この生地は、プルーンやアメリカンチェリーとの相性も良いのです。
明日、プルーン、アメチェバージョンの動画を撮ろうかな、と思っているところです。
生徒様は、
どちらのクラスをお選びいただいてもOKです。お好みのケーキをお選びください。
いわゆるケーキらしいケーキ、素朴でいて、季節感たっぷりのケーキですので、ぜひお楽しみに!
ご案内までもうしばらくお待ちください。
その次のクラスは savory なクラスを予定しております。
ミートパイと、ピクルスやサラダなど、またWEB特別クラスの形で開講予定です。
こちらもお楽しみに!
ラベル:
WEBクラス
2020年7月8日水曜日
Happy 4th Of July!
インスタではアメリカ時間でギリギリ真に合った~!な、独立記念日投稿、
ブログでは間に合わず。笑
コトラボ阿佐ヶ谷さんでの講座前日、当日の準備をしていてふと、あ、講座翌日はアメリカの独立記念日だ、と、
アメリカンカラーのジミーを入れた confetti cookies を作り、
ご覧いただくアメリカンなグッズを揃えました。
本当はメニューのパイナップル・アップサイドダウンケーキ生地にも混ぜ込もうか、さんざん悩んだのですが、
いや、それは今回はやめておこう、と理性で止めました。笑
クラスでもご質問にいただいたこのツブツブ、ジミーと言います。
このジミーちゃん、ザカザカ入れるだけでお菓子を数段可愛くしてくれのです。
いつも通り、ナッツデコさんで購入してますが、
ナッツさんは製品の品質にこだわって、made in USA、を選び、
輸入の際の検査もしっかりしてくださっているので、安心して食材を購入できます。
今回は赤青白のアメリカンカラーですが、
クリスマスには赤緑白、イースターにはピンク黄色オレンジ緑、と、
その時々のイベントで色を使い分けると、
同じ1つのパウンドケーキレシピでも全く違う雰囲気で楽しめます。
そうそう、3年くらい前かな、こんなケーキを焼きました。
もっとジミー、入れればよかった。笑
これはミックスカラーのジミーを使っています。
教室に長く通って下さっている生徒様は、
あの時のこの生地と、この生地、それにあのクリーム、と組み合わせてこんなケーキを作ることもできるのですよ^^
ジミー、スコーン・バージョン。
ジミー、ブリオッシュバージョン。
全て、クラスで以前ご紹介したものに、
ジミーちゃんを入れただけです。
トッピングとしてだけでなく、こんな風にしていろいろ楽しめますので、
気分をあげたいときなどにぜひ^^
2020年7月8日水曜日
コトラボクラス、ご参加ありがとうございました!
先週金曜日7/3はオレンジページさんのキッチンスタジオ、コトラボ阿佐ヶ谷にて、
パイナップル・アップサイドダウンケーキクラスを開催いたしました!
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!
コトラボスタッフさんの万全のウイルス対策と完璧な事前準備で、
なにも心配することなく、のほほんと会場入りしたワタシ。笑
いつも至れり尽くせり。ありがたいです。
この日は、
パイナップル・アップサイドダウンケーキをデモでご覧いただき、
お持ち帰りのケーキをお1人1台、実習。
アレンジメニューのサワーチェリーのアップサイドダウンケーキもデモでご覧いただき、
両方のメニューをご試食いただきました。
パイナップルアップサイドダウン、とひと口に言っても、
作り方やアレンジのバリエーションがたくさんあるんです!
まず型はどうしようかな、
トップのキャラメル部分も今日はどの作り方にしようかな、
パイナップルもどうやってカットしようかな、
と楽しめます^^
そんなお話や、
違うフルーツを使ったアップサイドダウンケーキのアレンジだけでなく、
パイナップル・アップサイドダウンのアレンジ、
⇒パンケーキにしたり、レイヤーケーキにしたり、アイスクリームにしたり、
なんてお話もしつつ、
旅先で味わったお菓子の写真を拡大コピーしてお持ちし、ご覧いただいたりしました。
我ながら、拡大コピーってアナログ、、と準備しながら思いましたが、
きっとイマドキな先生ならiPad持参とかですよね。笑
ええ、ワタクシ、印刷したコピーの束持参。
ちなみにこれが、デンバーのダイナーで食べたパイナップル・アップサイドダウンのパンケーキ。一番右のです。おいしいんですよ~!
こちらがシアトルのカップケーキ屋さんのパイナップル・アップサイドダウンのカップケーキ。チェリーののっているのがそうです。
これは私が作ったアイスクリーム。
そんなこんなのうちに、あっという間にデモで作ったケーキも、
実習していただいたケーキも焼き上がってきます!
さぁ、熱々のうちにひっくり返しますよ~!
キャラメルを自分にひっかけないように気をつけて。
わ、パイナップルが型にくっついてる!
キレイに取れましたー!
あちこちから聞こえる歓声にニマニマ^^
あ、正確には、くっついたパインを取るための竹串を持って走り回るワタシ。笑
このケーキは焼き立てがホワッホワでとっても美味しいんです!
繊細な味わいに驚かれた生徒様も^^
アメリカ菓子の生地ってどんな作り方をするのか、どんなものなのか、ということをフランス菓子の生地との作り込み方の違い、生地の風合いと比較しながらお伝えしました。
そうそう、アレンジメニューのサワーチェリーのほうは、
レモン&シナモン風味。
生地自体は同じレシピで、香りづけを変えるだけで全く違う味わいになることにも、ご参加くださった生徒さま、驚いて下さって^^
さてご試食タイム!
真ん中にアクリル板のパーテーションがあります。
感染予防対策でコトラボさんが設置してくださっているものです。
皆さん安心してご試食できます^^
大ぶりカットのケーキですが、ケーキ自体がどっしり重くないので意外と食べられちゃうんです。
ご試食タイムにも圧強めで、笑、いろいろなお話をさせていただきながら、
頂いたご質問にもお答えして。
日本では、アメリカ菓子はフランス菓子に比べて馴染みがないことが多いと思いますが、
なんだかアメリカ菓子って楽しいな、と思っていただけたら、
私のミッション、コンプリートです^^
そして、ここを入り口に、ディープでますます楽しいアメリカ菓子にハマってくださったらとっても嬉しいです!
ご参加くださいました皆様、改めましてありがとうございました!
応援に駆けつけて下さった生徒の皆様、とっても嬉しかったです!
そしていつも安心して講座を楽しむことに集中させてくれる環境を作って下さるコトラボスタッフの皆様、本当にありがとうございました!
あ、またアカデミー賞の受賞挨拶みたいになってる。笑
また皆様にお目にかかれる日が来ますように^^
ラベル:
WORKS
2020年7月3日金曜日
コトラボさんでパイナップルUSDケーキクラスを開催します!
※暫くこの投稿がトップに配置され、新記事はこの下にUPされます。
オレンジページさんのクッキングスタジオ「コトラボ」@阿佐ヶ谷にて、
夏に嬉しい、パイナップルの果汁あふれるジューシーな「パイナップル・アップサイドダウンケーキ」をご紹介させていただくことになりました!
昨年のアップル・クランベリーコブラーに続いて、再びコトラボさんで講座を担当させていただくこととなり、嬉しい限りです^^
日程は、
①2020年7月3日(金)11:00~13:30
②2020年7月3日(金)15:30~18:00
の2回、
私のデモンストレーション後、皆様にも実習していただき、
お菓子をまるっとお持ち帰りのクラスです。
※2020.06.01updated
コトラボ担当者様より、「増席」のご案内をいただきました。
満席で諦めていた方は是非^^
パイナップル・アップサイドダウンケーキはアメリカ家庭菓子の定番、
アメリカでは手軽にミックス粉で生地を作って楽しむことも。
パイナップルもその他の材料もスーパーで手に入るものばかりで作れるのも嬉しい1品です。
カットパインでじゅわっとジューシーに焼きあげていきます!
当日は、アレンジメニューとして、サワーチェリーのアップサイドダウンケーキのデモンストレーションも行い、ご試食いただき、レシピもお伝えいたします。
シナモンとレモン香る生地に甘酸っぱいサワーチェリーが美味しく、
パイナップルのケーキとはまた違う味わいを是非お楽しみに!
久しぶりに実習のあるクラスに参加したい!という生徒様も、
クラスを体験してみたかった、という初めましての方もぜひご参加くださいませ。
ソーシャル・ディスタンシングを意識したクラス作りをオレンジページ様が徹底して下さるそうです。
本日より、コトラボさんのウェブサイトにてお申込みスタートです。
皆様のご参加お待ちしております!
ラベル:
classのお知らせ,
WORKS
登録:
投稿 (Atom)