TOP




 


いつからでも好きな時に参加できるスタイルの【本科】クラスでは、
新規の生徒様を募集しております。
ご入会、体験レッスンは随時受け付けておりますので、
HPの contact よりお申込み・お問合せください。 皆さまのご参加をお待ちしております!



※2020年2月から新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、教室でのクラス開講は見送っております。
現況下では、実教室でのクラス開催は2021年春以降になるのではと考えております。

現在、現生徒様向けにウェブクラスを開講しており、
初めてのかたにもご参加いただけるよう、ウェブ体制を整えております。
スタートの折にはブログ、HP、インスタでご案内いたします。
楽しみにお待ちいただけますと嬉しいです。

2018年8月1日水曜日

7月アトリエクラス、終了いたしました!






7月のアトリエクラスも無事、終了いたしました。
ご参加くださいました生徒様、ありがとうございました!

7月28日(土曜)開催を予定していたこのクラス、
台風のニュースに心配になり、急遽27日(金曜)に日程を変更することに。
ご協力くださいましてありがとうございました!


メニューは、
■blueberry buttermilk chess pie
■cherry almond drop scones
の2種。

たいてい、クラス時には写真を撮り忘れていますが、ハイ、この時も。。

ということで、試作時の写真をUPいたしますね。。


このパイ、とっても美味しいのですよ~。
上面にブルーベリーがびっしりで、一見、普通のブルーベリーパイ?と思ってしまいますが、
いえいえ、下にフィリングが隠れています。

カットすると、、こんな感じ。



召し上がった生徒様、
「プリンのような、フランのような感じですね」と^^

そうなんです。フランス菓子のフランナチュールの感じに似ています。
私、クラスでは「ういろう」って表現してましたけど。。笑
焼き立ての熱々ではなく、冷蔵庫でしっかり冷やしてお召し上がりいただきます。


昨年、ナッシュビルのベーカリーで食べたこのパイが美味しくて、
絶対再現したい!と思ったものの1つ。

チェスパイは、以前、研究科クラスでシカゴの味を思い出しながらレモンチェスパイをご紹介しましたが、今回はバターミルク。
バターミルクのチェスパイはベーシック中のベーシックですが、そこにブルーベリーが入った珍しいバージョン、というわけです。

チェスパイとは、もともと南部で多く見かけるお菓子。フィリングにコーンミールを使うのが一般的です。

私の大好きボブズ・レッド・ミルのコーンミールを使っているので、
フィリング部分がプチプチいいます。これがまた美味しい!

パイ好きの私の中でもトップに位置するお気に入りです^^


そしてもう1品がドロップタイプで、フレッシュチェリーとアーモンドスライスの入ったスコーン

デンバーのベーカリーで買って、帰りのバスを待つバス停のベンチに座って食べたものです。笑

このベーカリー、マカロンやオペラ、プチガトーにも力を入れていて、フレンチ系かな。
近隣がステキな住宅街なので、近くの方がひっきりなしに訪れていました。



チェリーがもうギリギリ滑り込みセーフ!でした!
もう少し早くにご紹介すればよかったかな、6月クラスで。

今回は北海道産のさくらんぼを使いましたが、
もちろん、アメリカンチェリーでもいいのですよ~。
両方作ってみましたが、味わいが全く異なります。

、、ではデンバーの味は?というと、なんとこの、日本のさくらんぼの味に近かったのです。ん?なんでだ?笑

そのベーカリー、日本のさくらんぼの味わいに近いレーニア種を使った、というわけでもなく、
チェリーパイは缶詰でもなく、冷凍チェリーで作っている、と言っていたので、スコーンも冷凍チェリーを使っていたのかな。


アメリカンチェリーを使うと、色味がぐっと濃くなり、
味わいも、赤ワインを飲んでいるかのような風味が出ます。これもまた不思議。

どちらも美味しくできるので、お好みのチェリーで作ってくださいね!
なんてお話ししたものの、チェリー、、もうないですよね。。

そんなときは、ストーンフルーツ!
桃、ネクタリン、ワッサーで美味しく作れると思います!
ぜひ、夏の時期に。
ちなみに私、ワッサーが大好き!アメリカの桃に近い味わいです。


そういえば、初めてデンバーを訪れたのは、コロラドピーチを食べに行ったのでした^^
ジョージアも桃が有名ですが、コロラドも美味しい桃が食べられます。
黄色みがかって、ジューシーで甘くておいしいです。ちょっとネクタリンの味わいもするかな?
日本のものと全然違うか、といえば、そうでもなく。笑


さて、次は何をご紹介しようかな?
まだ試作できていない、アメリカ旅で味わったお菓子がたくさんあるんです!

とりあえず、
ココナッツ・プディングパイ
ココナッツ・レイヤーケーキ、
ピーカン・レイヤーケーキ、
レッドヴェルヴェット・チェスパイ、
ハニー・ラベンダーパイ、
あぁぁ、、もりだくさん。笑


8月中にしっかりしっかりたくさんのメニューを作り込んでおきますので、
皆様、楽しみにお待ちくださいね!!






2018年7月24日火曜日

大暑の日にオアシスへ







昨日も気温がかなりあがりましたね!
虎の門へ行った際、暑さと日差しにフラフラしながらこちらへ行ってまいりました!

「食のセレクトショップ DEAN & DELUCAが手がける、とっておきの食材と旬の美味しさを味わうラボラトリーレストラン」
という言葉に誘われ、扉をあけると高い天井!その開放感!

ランチ時、ほぼ満席の店内で、それでも待たずに入店できました。



本日のランチプレートは、スモークサーモンのエッグベネディクト、と聞き、
サーモンに火を通していただくことはできますか?とのリクエストも快く受けてくださり、料理を待っていると、お水代わりにアイスティーが。
代官山の IVY PLACE もそのサービスがありますね^^
やっぱりなんだかお得な感じが嬉しいです。


ほどなくしてスープが登場。
あれ?スープがつくの、知らなかった。笑

実はこの日、眼の検査で瞳孔を開く目薬をさしてまだ1時間ほどだったので、
光がまぶしいわ、焦点が合わないわで、ほぼメニュー見てません。見えてません。笑




冷たいコーンスープ。トップにはサワークリームとアボカドを混ぜたものかな?
コーンの甘さに酸味が加わり、暑い季節に嬉しい爽やかなスープは、これから出てくる料理を向かい入れるのにちょうどよいスターター。


来ました!エッグベネディクト!オランデーズソースたっぷり!



サーモンに火を通してくださいとの私のリクエストにお応えくださり、
マフィンの上にサーモンをのせてからトーストして下さったとのことで、
ん?ベーコン?と思うスモーキー感としっかりした味わいで、
普通のスモークサーモンより断然美味しい、かも。

このオランデーズソースが濃厚で、もったり、おいしかった~!
エッグベネディクトって、もっとソースが欲しい、、と思うこと、ありますよね^^
ここは心配ご無用のたっぷり感。

サイドのサラダはケールをベースに、ラディッシュ、ルッコラ、
ドレッシングはうっすらセロリシードが入っていてシンプルな味付けがまたこのエッグベネディクトとぴったり。

料理によってはたっぷりのドレッシングや甘めのドレッシングが嬉しい時もありますが、
エッグベネディクトにはこのシンプルあっさりが美味しい!


パクパク、パクパク食べ進めるも、うーん、半分でお腹いっぱい。

生徒さんはご存知、
私は外食すると量を食べられないのです、おそらくウェストがゴムじゃないせい。笑
家でもこの生活をしていれば相当スレンダーな体になれる、はず。笑


なんとか残り1コのエッグベネディクトの1/3を食べたところで、もう、、ムリ。。
せっかく美味しいけれど、お腹の圧迫感が。笑


はい、量をもう一度復習。ドーン!笑




ふと隣に目を向けると、おぉ!ステーキがおいしそう!!
周りを見ると、ハンバーガーをオーダーしている方も結構いらっしゃいました。
サイドのポテトがものすごく美味しそう!


ここは近隣に住む方が土日にも足を運びたい、と思えるような店づくりをしているとか。
店内からは外の緑と行き交う人の姿も見え、天井が高くゆったりできます。
料理だけでなくこの空間の心地よさに、うむうむ、近所だったら頻繁に行きたいです。

隣の方のデザートも気になりつつ、この日は店を後に。
次はステーキを食べてみます!




2018年7月18日水曜日

【本科7月】夏野菜のパイ+桃のフライド・パイクラス、スタートしています!








夏野菜のパイ&桃のフライド・パイクラス、昨日よりスタートいたしました!
暑い中をクラスにご参加くださっている皆様、本当にありがとうございます!!


今回は、8月【本科】クラスをお休みさせていただくので、
8月クラスでご紹介予定だった桃のフライド・パイも組み込んだクラスに。

それぞれのフィリングを作ったり、パイ生地は下焼きしたり、いろいろ工程はありますが、
夏の熱い時期だからこそ食べたい夏の味わいです^^


トップの写真がお召し上がりいただいた夏野菜のパイ

ズッキーニになす、パプリカ、トマトなど盛りだくさん。
フィリングには、私のおススメのメーカーのリコッタチーズをたっぷり。

とけるタイプのチーズは使わないので、冷やしても固くならず、美味しいパイになります。

皆様には、実習していただいたパイの1つを焼き立ての熱々の状態でお召し上がりいただいて、ほかの2つはお持ち帰りいただきました。
おうちでぜひ味わいの変化、違いを楽しんでくださーい!


添えているサラダはこの日は、
カーリーケール
トレヴィス
ネクタリン

リコッタチーズ
に、バルサミコ・ドレッシングを。サラダの野菜は日替わりで^^


食べ終わったころにこちらが登場!桃のフライド・パイ



揚げたてにアイスクリームを添えて

生徒様、
「先生ー、ナイフでパイをカットして中味がとろりのところ、写真撮りますか?」と。
ムフフ、嬉しい^^
あ、是非熱々召し上がってください、と遠慮してみました。笑

この揚げパイ、もちろん夏野菜のパイ生地とは異なるレシピ。
揚げパイにするからこそのレシピでの工夫があるので、
「さっくさくなのにふわっと軽くて、中からとろ~です~!」と嬉しいコメントいただきました^^

桃のパイもお持ち帰りいただいたところ、生徒様から、
「持ち帰った桃のパイ、フィリングがひんやりしていて美味しかったです!」と^^


ちなみに、皆様がしっかりキレイに成形して下さったので、
揚げている途中で中からフィリングがどろり、、なんてことはなく、
キレイにあがりました^^


今回のクラスはこの猛暑。
卵を使ったフィリングのものをお持ち帰りいただくので、
ご用意した保冷バッグに保冷材をたくさん入れて安心安全な状態を保てるように

、、ということで、お持ち帰りいただいた桃のパイも一緒にフィリングがひんやりなのです。笑


21日の土曜クラスが最終日となります。
この日も暑い日が予想されますので、皆様、気をつけてお越しくださいね。










2018年7月7日土曜日

7月オプションクラスのお知らせです!






8月【本科】クラスの休講に伴い、ご希望者のかたのみに、
7月夏野菜パイクラス後の同日に、8月にご紹介を予定しておりました「桃のフライド・パイ」クラスを開催することとなり、
昨日、7月クラスにお申込み下さいました生徒の皆様にご案内メールを送らせていただきました。


■夏野菜のパイクラスのみをご希望の方は
通常通り、11時~のクラスにご参加いただき、実習、ご試食後に、実習したパイをお持ち帰りいただきます。

■桃のフライド・パイクラスもご希望の方は
夏野菜のパイのみにご参加される生徒様とご一緒に実習、ご試食いただきましたら、桃のフライド・パイクラスのレッスンとなります。
クラスは14時までには終了予定、レッスンフィーは両クラスへのご参加の場合、8,000円(全て込)となります。
※ピーチ・フライドパイクラスのみのご受講は進行上、今回はできませんことをご了承くださいませ。


桃のフライド・パイは季節の桃をコンポートにし、パイ生地に詰め込んで揚げる、ハンディタイプのパイ。アメリカ南部の夏の味わいです。アイスクリームを添えれば立派なデザートに。
生地にも工夫がありますので、もちろん、夏野菜のパイとは異なる生地となります。
揚げたては火傷必至ですがおいしいですよ~!!

フィリングはリンゴや洋ナシでももちろん。季節問わず楽しめるお菓子です。
手軽なフィリングもお伝えしてまいりますので、是非お楽しみに!


ピーチ・フライドパイクラスのご受講もご希望の生徒様は大変お手数ですが、ご連絡を頂戴できますと幸いです。お忙しいところ急なお願いにて申し訳ございません。
ご不明な点がございましたらいつでもご連絡くださいませ。



初めてクラスに参加してみたいです!という方のお申込みも承っております!
夏野菜パイクラスのみ、両クラス受講希望、と、
ご希望参加スタイルもHPにございますメールフォームにてご記載ください。
お申込みは随時承っております。



8月クラスをお休みさせていただく分、9月以降に開催を予定しております特別クラス、
また研究科クラスの準備をしっかりしてまいりたく思っております。アメリカへも行けるかなぁ?
秋からのjust baked!にもご期待ください!

8月クラスを楽しみにしてくださった皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
9月クラスのご案内は改めまして、8月に入りましてからご案内させていただきます。



皆様のお申込み、ご参加をお待ちしております!





2018年6月30日土曜日

ELLE gourmet サイトにてレシピをご紹介いただきました!






6月28日に配信されました ELLE gourmet 旬の食材レシピ【いちじくの巻】にて、
「フィグとラベンダーのソーダ」をご掲載いただいております

「ジュースのペールピンクと、ラベンダーの紫がキュート!」と、
素敵なキャプションをつけていただいて嬉しい!

オトメを忘れた私?も、うっとりするようなキレイな色なんです!

フォークで無造作に潰した果肉をグラスに、上からスパークリングウォーターを注ぐと、シュワシュワシュワ~~~~っと泡が立ちあがって、テンションも上がります^^


ラベンダーはそして、決してただの飾りじゃなく、味わいの大きなポイント。

いちじくのほんわりした甘さに華やかさが加わり、
それでいて果実本来の甘さだけなのですっきりした後味です。
なにより手軽に作れるのも嬉しい。

夏に向けて絶対のおすすめドリンクですので、ぜひ、いちじくの季節に味わってみてくださーい。






2018年6月20日水曜日

6月【本科】ベイクド・アラスカクラス、スタートしました!





生徒様の仕上げ


【本科】ベイクド・アラスカクラス、本日スタートしました!
写真は生徒様が仕上げてくださった、皿盛りデザートです。


今回は、
■ハーゲンダッツのバニラアイスクリーム
■イタリアンメレンゲ
■パッションのイタリアンメレンゲ
■クリームチーズのパウンドケーキ
■アングレーズソース
■ラズベリーソース
■レッドビュートのコンポート
を使って、
ご自由に、お皿に仕立てていただきます!


「下までメレンゲ塗れてなかったです!」
「おっきくなっちゃいました~!」
、、と、いろいろお声が聞こえてくるのもまた楽しい^^






パッションのメレンゲが美味しいのですよ~。
皆様にも美味しく召し上がっていただけてよかったです。

パッションのメレンゲもアングレーズソースも、きちんとお伝えしてまいりますからね!


明日の皆様のお越しも楽しみにお待ちしております。


6月23日(土曜)クラスはご案内できるお席がございますので、
ムムム、気になる!という方はぜひ^^

初めて参加してみます!という方は、HPのcontactメールフォームよりお問合せ、お申込み下さい。
皆様のお越しをお待ちしております!






2018年6月18日月曜日

7月【本科】summer savory pieクラスのお知らせです!





7月【本科】クラスのご案内となります!
夏野菜をたっぷり焼き込んだ、夏のおもてなしにもぴったりのパイです。
savory系のパイを【本科】クラスでご紹介するのは初めてだったかな?
是非お楽しみに!


初めて参加してみたいです!という方は、
HPのcontactをクリックすると表示されるメールフォームにてお申込み下さい^^

皆様のご参加お待ちしております!



■【2018年7月本科】(レギュラークラス)

【メニュー】 夏野菜のパイ
【開催日】 7月17日(火曜)、18日(水曜)、21日(土曜)※11時~13時を予定
【受講料】 5,000円 ※材料費・持ち帰りの手提げ等全て込
【内容】 6月からの3カ月は「夏のパイ」をご紹介してまいります。

今回は夏野菜をたっぷりソテーして、リコッタチーズも使ったクリーミーなアパレイユと一緒に焼き込む savory pie。パイ生地には香りよく発酵バターを。さっくさくで私のお気に入りのパイ生地の1つです。
おもてなしにもぴったりのこのパイは冷やしても美味しくお召し上がりいただけます。

当日はお持ち帰りいただくパイを、お2人1組で生地を作り、成形して仕上げていただきます。
テーブルセッティングやご試食のメニューもぜひお楽しみに!

皆様のご参加お待ちしております!





2018年6月13日水曜日

ワーイ!






GO SOUTH! クラスでお召し上がりいただいたグリッツ画像をインスタにUPしたところ、
このグリッツのメーカー元、サウスカロライナのローカルミルブランド、Geechie Boy Mill さんがリポストしてくれました~!

うれしいっ!

ギーチーさんのインスタには、シェフたちのグリッツ料理がUPされていて、
グリッツっていろいろだな~と思えるはず。
お肉の塊ドーン!とか。笑

ぜひご覧になってみてくださーい!




2018年6月11日月曜日

特別クラス GO SOUTH! 、無事終了いたしました!





6月6日、9日と2日間にわたって開催いたしました GO SOUTH! 特別クラス、無事終了いたしました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました!

今回はデモンストレーションで皆さんにじっくりゆったり見ていただくクラス。
4月に旅したチャールストンで味わった世界をたっぷり詰め込みましたよ~!

レッスンメニューは、
■サザンビスケット2種
■ピメントチーズ
■サコタッシュ
■ハッシュパピー
■グリッツ
■コカ・コーラケーキ

品数があっても手軽。おうちで気楽に、習ったあれ、作ってみようかな、と思えるものばかり。
そして、プレゼンテーション次第で立派におもてなしメニューにも変身します。

ビスケットはシナモンバターバージョンもご紹介。
ピメントチーズのアレンジ法をいろいろお伝えして、その中の1つ、トマトパイはご試食メニューに登場。
コレは絶対たくさん作ります!のお声をたくさん頂戴した南部の味です。

今回、サコタッシュにはパンダ豆=黒目豆=ブラックアイドピーズを使いましたが、南部では、日本では手に入らないリマビーンズを使うことが多いのですよ~、
ハッシュパピーはお子様向けにはアメリカンドッグ、アメリカでいうコーンドッグを作れますよ~、
なんてお話しもしつつ。

「アメリカンドッグって、アメリカではなんて名前なんでしょう?」とご質問に、
名前が出て来なかったところを生徒さんがナイス・アシスト!
「確かコーンドッグですよね」
「あぁ~そうでした~!」絶対思い出せませんでした、ワタシ。笑
ありがとうございました!笑

グリッツは今回、チャールストンで買ってきた、ローカルミルブランドのものを使ったので、ツブツブ感が違います!
ということは、、煮る時間もちょいと長め。30分はつきっきりです。今回は牛乳も加えて。
トップにはマッシュルームとベーコンをソテーしたものに少しクリームをからめました。味の決め手はレモンも一緒にソテーすることとたっぷりの黒胡椒。

コカ・コーラケーキは、ええ??そんな作り方でケーキができるの??という作り方。
はい、出来ちゃうんです^^
アメリカで味わったものの1/3くらいの甘さに控えましたが、それでもきちんとケーキらしい甘さ。
チャールストンで味わったものは、アフリカン・アメリカンのおばちゃまが作った昔ながらのレシピをずっと引き継いだもの、なのでかなり甘いのです。


さてさて、完成したら、お楽しみのご試食タイムですよ~!

まずは PAPAW、コーラとピーナッツを合わせた飲み物をウェルカム・ドリンクに。


トラックドライバーさんが、立ち寄ったスタンドでコーラとピーナッツを買って、
運転しながらも両方を楽しめるように、コーラ瓶にピーナッツを入れたのが始まり、と言われているこの飲み物、南部のバーではメニューに置いているところもあるとか。

ほんのり塩味とナッツの香りがコーラにうつって、悪くない味ですよね^^
ただ、自分でわざわざコレを作るかって言われれば。。。笑
ということで、皆さんにトラックドライバーさんになった気分で飲んでいただきましたよ~。


さて、ビュッフェからお好きなものをお好きなだけ召し上がれ~。
レッスンメニュー外から、
トマトパイ、
いちじくと野菜サラダ ~マスタードと紅芯大根のドレッシング
もご用意しましたよ。






お皿に盛っていただくとこんな感じに。


人気だったのはピメントチーズで作るトマトパイ
トマトパイもチャールストン始め南部の料理。レストランメニューにもあります。
本来はピメントチーズで作るものではないのですが、ピメントチーズで作ったりも。手軽で美味しいですよね~。
今回はしっかり冷蔵庫で冷やしたタイプをお召し上がりいただきました。
「お弁当に入れたいです!」とおっしゃる生徒様も^^

パンダ豆も煮る時間が短く手軽で美味しく、「このお豆、いいですね!」と生徒様。


さて、グリッツができ上がってきましたよ~!



ピンクのグリッツ、になるはずが、
おばちゃ~ん!ピンクじゃな~い!

チャールストンのお店で、おばちゃんがこのグリッツはピンクになるって言ったんです~。笑

今回のものは、黄色いコーンと紅いコーンを混ぜたものだったのでピンクにならなかったのですが、チャールストンではこの紅いものばかりのグリッツも売られているんです。
それを購入したつもりでした~。。
ちなみに紫のグリッツも売っています。
うちにはあとホワイトコーンのグリッツも。
いつか皆さんに食べ比べていただきたいなぁ。

とはいえ、今回のこのミックスタイプも珍しいもの。
アメリカのどこででも手に入るものではなく、一般的なメーカーのグリッツとは格段に違う風味とその食感。

「グリッツ概念が変わりました!」「グリッツって美味しいんですね!」のお声をいただき、嬉しいと同時に何よりホッ。
召し上がる機会の少ないこのグリッツ、今回食べて美味しくないな、なんて思ってしまったらそれは私のせいだ、、と南部の期待と責任を一身に背負った気持ちでご紹介したのです、実は。笑




そうそう、お飲み物は今回、

マルティネリのスパークリングのりんごジュースと、
チャールトンのローカルメーカーのピーカンコーヒー
チャールストンにあるアメリカ唯一のティープランテーションのブレックファストティー
をご用意。

このコーヒー、美味しいですよね~!

香りも味わいもチョコレートのような甘さとナッティーな香りがほわ~っと。





さてさて忘れちゃ~いけません、あとコーラケーキがあります!笑



どど~んと焼き上がったものの、皆さまお腹いっぱい。
ひと口だけお召し上がりいただいて、あとはお持ち帰りいただきました。



さて、こちらも忘れずにお持ち帰りくださいね~。

ミックス粉
ビスケットミックスとハッシュパピーミックスの2種。

材料を量って、袋に詰めて、シーラーで留めたら手作りシールをペタっ。
裏には他に必要な材料とその量がイラスト付きで案内したシールをペタリ。

こういう作業、結構好きなんです。笑

ミックス粉はこれまでの特別クラスでもご用意してきていて、生徒の皆様がとっても喜んで下さるので今回も作ってみました。

クラスでの味をぜひおうちでご家族、ご友人と一緒に楽しんでいただけると嬉しいです。


今回もお忙しい中、クラスにご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました!

次回の特別クラスはこれもまた長らくお待ちいただいているチョコチップクッキーはじめ、アメリカのクッキーづくしクラス、クッキージャー・クラスとなります。
8~10月辺りに開催予定です。ぜひお楽しみに!


あ!そうだ!
ピメントチーズの使い方はいろいろお伝えしましたが、新たにもう1つ、思いついたのでそちらも後日UPいたしますね!
夏にぴったりですよ~!


さて、来週からは、【本科】ベイクド・アラスカクラスがスタートします!
夏にぴったりのデザートですが、今回はアイスの下に敷くクリームチーズパウンドケーキがとっても美味しくおススメですので、ぜひ楽しみになさっていてくださいね!


【本科】クラスは引き続きまして皆様のお申込みを承っております
初めまして!の方は、HPのメールフォームよりお気軽にお問合せ、お申込み下さいませ。

来週も皆さまのお越しを楽しみにお待ちしております!



2018年6月3日日曜日

7月【本科】クラス日程のお知らせ




6月クラススタート前ですが、
7月【本科】クラス日程をご案内いたしますね!

7~9月のテーマはパイ。
7月は夏野菜とリコッタチーズを使った savory pie をご紹介してまいります。

日程は、
■7月17日(火曜)11:00~13:00
■7月18日(水曜)11:00~13:00
■7月21日(土曜)11:00~13:00
となります。

詳細は後日UPいたしますね。

熱い夏を前に、しっかり食べて体力つけていきましょう~^^/